〈2007年9月16日開設〉
これ迄の小説等、纏めてみたいかと思います。主にミステリー系です。
尚、文責・著作権は、巽にあります。無断転載等はお断り致します(する程のものも無いですが)。
絵師様が描いて下さった絵に関しましても、著作権はそれぞれの絵師様に帰属します。無断転載は禁止です。
Admin
Link
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
日差しに瞳孔を細めながら、黒猫白陽は塀の上を歩いて行った。
白い土壁に瓦の乗った、地方としては立派な造りの塀はぐるりと連なり延びて、玉砂利の敷かれた広い庭を囲っている。この地方の領主か豪商か、いずれにせよ相応の地位と財力を持った者の邸だろう。濡れ縁の奥の障子は開け放たれ、風が邸内にからりとした空気を運んでいる。
その障子のほぼ正面、塀の間際に一本の木。青々とした葉を茂らせ、日差しに熱せられた瓦の上に濃い影を落としていた。肉球に伝わる熱さにやや辟易していた白陽は足取り軽くそこを目指した。
が、寸前、はたと立ち止まる。
耳が前を向き、横を向き、また前へと忙しく動いて周囲を探る。ひげの動きも遽しい。
取り敢えず危険は無いと判断しながらも、尚鼻をひくつかせながら白陽は日陰に足を踏み入れた。瓦がひんやりと、心地よかった。
と、そこにも黒猫が一匹――但し既にこの世のものではないと察したのは、生来の勘なのか連れの人間の影響か。
しかし同時に悪いものではないとも見抜き、白陽は黒猫に鼻を突き付けた。一瞬、瞳孔を縮小させつつも、この世ならぬ黒猫も、鼻を合わせてくる。死んでも、同胞との挨拶は忘れていないらしい。白陽よりは二回り程も大きい、尻尾の短い雌猫だった。
二匹は暫し寄り添い、鳴き交わした。涼やかな木陰に、葉擦れの音と白陽の鳴き声が静かに響く。
その声に誘われる様に、濡れ縁の奥から畳を踏む微かな足音――現れたのは白陽よりも小さな仔猫が三匹。黒、灰、茶と毛色は様々だが、面差しにはいずれも傍らの黒猫の残り香。そして共通して短い尻尾。彼女の子供達だと、容易に察せられた。
仔猫達には母の姿は見えているのかいないのか、濡れ縁でじゃれ合いを始める。丸で元気な姿を見せようとしているかの様に、飛び付き、縺れ合い、勢い余って畳に転がり……。その輝く目と、しなやかに丈夫そうに伸びた四肢、仔猫特有のぽっこりとしたお腹は極めて健康に育っている事を示していた。
傍らの母猫が目を細める。
この仔猫達を見守る為に、彼女は此処に留まっていたのだと白陽は悟った。
白陽自身は生まれてから程なく母猫からも引き離され、その温もりも微かにしか覚えていない。思わず、仔猫の様な甘い声が漏れた。
ぺろりと、頬を舐められた――感触があった。
隣を見ると、どこか微笑む様な表情を残して、黒猫が姿を消す所だった。
丸で夢から醒めた様に、白陽は周囲を見回し――仔猫達に向かって一声鳴くと、散歩を終えて連れの元へと戻るべく、再び塀を巡り出した。
この塀の上に、またあの黒猫は現れるのだろう。恐らくは仔猫達が育つ迄。安心して残して行けると彼女が感じる迄。
連れは恐らく明日にはこの街を発つだろう。そう思うと一旦足が止まり、木陰を振り返りそうになった白陽だったが――ひげを揺らしただけでまた歩き出した。
今の自分には連れの肩の上が居心地が好い、と。
―了―
何と無く書きたくなっただけ(苦笑)
落ちも捻りも無くて済みません(汗)
白い土壁に瓦の乗った、地方としては立派な造りの塀はぐるりと連なり延びて、玉砂利の敷かれた広い庭を囲っている。この地方の領主か豪商か、いずれにせよ相応の地位と財力を持った者の邸だろう。濡れ縁の奥の障子は開け放たれ、風が邸内にからりとした空気を運んでいる。
その障子のほぼ正面、塀の間際に一本の木。青々とした葉を茂らせ、日差しに熱せられた瓦の上に濃い影を落としていた。肉球に伝わる熱さにやや辟易していた白陽は足取り軽くそこを目指した。
が、寸前、はたと立ち止まる。
耳が前を向き、横を向き、また前へと忙しく動いて周囲を探る。ひげの動きも遽しい。
取り敢えず危険は無いと判断しながらも、尚鼻をひくつかせながら白陽は日陰に足を踏み入れた。瓦がひんやりと、心地よかった。
と、そこにも黒猫が一匹――但し既にこの世のものではないと察したのは、生来の勘なのか連れの人間の影響か。
しかし同時に悪いものではないとも見抜き、白陽は黒猫に鼻を突き付けた。一瞬、瞳孔を縮小させつつも、この世ならぬ黒猫も、鼻を合わせてくる。死んでも、同胞との挨拶は忘れていないらしい。白陽よりは二回り程も大きい、尻尾の短い雌猫だった。
二匹は暫し寄り添い、鳴き交わした。涼やかな木陰に、葉擦れの音と白陽の鳴き声が静かに響く。
その声に誘われる様に、濡れ縁の奥から畳を踏む微かな足音――現れたのは白陽よりも小さな仔猫が三匹。黒、灰、茶と毛色は様々だが、面差しにはいずれも傍らの黒猫の残り香。そして共通して短い尻尾。彼女の子供達だと、容易に察せられた。
仔猫達には母の姿は見えているのかいないのか、濡れ縁でじゃれ合いを始める。丸で元気な姿を見せようとしているかの様に、飛び付き、縺れ合い、勢い余って畳に転がり……。その輝く目と、しなやかに丈夫そうに伸びた四肢、仔猫特有のぽっこりとしたお腹は極めて健康に育っている事を示していた。
傍らの母猫が目を細める。
この仔猫達を見守る為に、彼女は此処に留まっていたのだと白陽は悟った。
白陽自身は生まれてから程なく母猫からも引き離され、その温もりも微かにしか覚えていない。思わず、仔猫の様な甘い声が漏れた。
ぺろりと、頬を舐められた――感触があった。
隣を見ると、どこか微笑む様な表情を残して、黒猫が姿を消す所だった。
丸で夢から醒めた様に、白陽は周囲を見回し――仔猫達に向かって一声鳴くと、散歩を終えて連れの元へと戻るべく、再び塀を巡り出した。
この塀の上に、またあの黒猫は現れるのだろう。恐らくは仔猫達が育つ迄。安心して残して行けると彼女が感じる迄。
連れは恐らく明日にはこの街を発つだろう。そう思うと一旦足が止まり、木陰を振り返りそうになった白陽だったが――ひげを揺らしただけでまた歩き出した。
今の自分には連れの肩の上が居心地が好い、と。
―了―
何と無く書きたくなっただけ(苦笑)
落ちも捻りも無くて済みません(汗)
PR
この記事にコメントする
Re:こんばんは~
書き直しました~(汗)
白陽、すっかり肩乗りにゃんこになっております♪
今は未だいいけど大きくなったら大変だろうなぁ、至遠(笑)
白陽、すっかり肩乗りにゃんこになっております♪
今は未だいいけど大きくなったら大変だろうなぁ、至遠(笑)
Re:こんばんは♪
最初至遠に保護されたのが、生まれて間も無い位だからね~。あれが冬の話だったから、この時点で7~8箇月位? 仔猫は成長早いからね~。
白陽、霊感猫に育ちつつあるかも(^^;)
白陽、霊感猫に育ちつつあるかも(^^;)
Re:無題
有難うございます(^^)
白陽、直ぐに親と引き離されちゃいましたからね~。やはり甘え足りなかったのではないかと……。
その分、至遠にごろごろ♪
白陽、直ぐに親と引き離されちゃいましたからね~。やはり甘え足りなかったのではないかと……。
その分、至遠にごろごろ♪
Re:こんばんは
厄除けのお供えにされ掛けてたにゃんこです。
黒にゃんだと一緒にお供えされるかそれ以前にされちゃいそうなので……三毛猫かにゃ☆
きっと兄弟の内で白陽だけ真っ黒にゃんこだったんだ~(T-T)
黒にゃんだと一緒にお供えされるかそれ以前にされちゃいそうなので……三毛猫かにゃ☆
きっと兄弟の内で白陽だけ真っ黒にゃんこだったんだ~(T-T)
Re:何となく^^
普通の情景に黒にゃん幽霊を置いてみました(笑)
白陽はすっかり至遠の肩の上が馴染んでしまった様です^^
白陽はすっかり至遠の肩の上が馴染んでしまった様です^^
Re:こんにちは~
有難う(^^)
白陽、未だ当分は至遠と一緒かな。
本当、暑い……溶ける~![](/emoji/D/284.gif)
白陽、未だ当分は至遠と一緒かな。
本当、暑い……溶ける~
![](/emoji/D/284.gif)
Re:無題
猫にしろ犬にしろネズミにしろ親の愛情は深いものだと思う^-^
まぁ、書いてるのが人間だからね~。ある程度理想を投影してる所もあるかもね。
まぁ、書いてるのが人間だからね~。ある程度理想を投影してる所もあるかもね。
Re:動物って
執着と言うよりは純粋に見守りたい、という感じの猫さん☆
人間は何かしら見返りを求めてしまう様な……(^^;)
人間は何かしら見返りを求めてしまう様な……(^^;)