〈2007年9月16日開設〉
これ迄の小説等、纏めてみたいかと思います。主にミステリー系です。
尚、文責・著作権は、巽にあります。無断転載等はお断り致します(する程のものも無いですが)。
絵師様が描いて下さった絵に関しましても、著作権はそれぞれの絵師様に帰属します。無断転載は禁止です。
Admin
Link
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
うろ覚えな部分もありますが(何せ云十年前)確かこんな遊びだったかと。
先ずじゃんけんで鬼を決め、しゃがんだ鬼の周りを数人で囲みます。
♪あぶく立った煮え立った 煮えたかどうだか食べてみよ むしゃむしゃむしゃ
鬼を囲んで鍋を食べる振り。よくここで髪の毛をぐちゃぐちゃにされる(笑)
♪未だ煮えない
と言いつつまた直ぐに――。
♪あぶく立った煮え立った 煮えたかどうだか食べてみよ むしゃむしゃむしゃ
♪もう煮えた
此処で鍋役の鬼を一旦引き離してしまいます。
♪戸棚にしまってがちゃがちゃがちゃ(鍵を掛ける振り)
♪お風呂に入って歯を磨いてお布団敷いて 寝~ましょ
しゃがみ込んで寝た振りをします。
すると鬼が……。
♪とんとんとん(鬼、戸を叩く振り)
♪何の音?(鬼以外)
♪風の音(鬼)
♪あ~良かった(鬼以外)
ここで風の音だったり、鼠の音だったり、鬼は色々言っては安心させます。
そして……。
♪とんとんとん
♪何の音?
♪お化けの音!
これが鬼ごっこの合図となり、捕まった子が次の鬼になります。
確かそんな遊び……だった筈(^^;)
折角煮えたものを何で戸棚にしまって寝ちゃうのかとか、お化けの音ってどんなんだとか、やっぱり童謡らしい不条理さが点在してますが。
所変われば似た感じの遊びでも文句が変わったりするかも。皆さんの所ではどうですか?
先ずじゃんけんで鬼を決め、しゃがんだ鬼の周りを数人で囲みます。
♪あぶく立った煮え立った 煮えたかどうだか食べてみよ むしゃむしゃむしゃ
鬼を囲んで鍋を食べる振り。よくここで髪の毛をぐちゃぐちゃにされる(笑)
♪未だ煮えない
と言いつつまた直ぐに――。
♪あぶく立った煮え立った 煮えたかどうだか食べてみよ むしゃむしゃむしゃ
♪もう煮えた
此処で鍋役の鬼を一旦引き離してしまいます。
♪戸棚にしまってがちゃがちゃがちゃ(鍵を掛ける振り)
♪お風呂に入って歯を磨いてお布団敷いて 寝~ましょ
しゃがみ込んで寝た振りをします。
すると鬼が……。
♪とんとんとん(鬼、戸を叩く振り)
♪何の音?(鬼以外)
♪風の音(鬼)
♪あ~良かった(鬼以外)
ここで風の音だったり、鼠の音だったり、鬼は色々言っては安心させます。
そして……。
♪とんとんとん
♪何の音?
♪お化けの音!
これが鬼ごっこの合図となり、捕まった子が次の鬼になります。
確かそんな遊び……だった筈(^^;)
折角煮えたものを何で戸棚にしまって寝ちゃうのかとか、お化けの音ってどんなんだとか、やっぱり童謡らしい不条理さが点在してますが。
所変われば似た感じの遊びでも文句が変わったりするかも。皆さんの所ではどうですか?
PR
この記事にコメントする
Re:こんばんわっ^^
ふわりぃさん地方では無かったのかな?
私もあんまり外では遊んでないです(^^;)
つくづくインドア派。
私もあんまり外では遊んでないです(^^;)
つくづくインドア派。
あーそうだった
『むしゃむしゃ~』の時、髪がぐちゃぐちゃにされるんですよね~
間の部分~戸棚にしまって云々の辺りを、すっかり忘れてましたよ。
地域によっては、流行らなかったのかなぁ?私は東京下町ですが…。
あ。年代なのか…な?(笑)
間の部分~戸棚にしまって云々の辺りを、すっかり忘れてましたよ。
地域によっては、流行らなかったのかなぁ?私は東京下町ですが…。
あ。年代なのか…な?(笑)
Re:あーそうだった
う~ん、年代だったり、地方だったりで流行りも違うかも。
何にしても最近の子供がするかどうかは不明(^^;)
何にしても最近の子供がするかどうかは不明(^^;)
Re:無題
私は途中から天パ……はっ! その所為だったのか!∑( ̄□ ̄;)
Re:思い出した!
やりましたか~。
私も思い出し思い出し、書いてみました★
私も思い出し思い出し、書いてみました★
Re:無題
分布を調べてみたい様な(笑)
鬼ごっこ系は色々ありますよね^^
鬼ごっこ系は色々ありますよね^^
こんばんは~
そうでした、『あぶくたった』でしたね、コレ。
今ではすっかりインドアですが、子供の頃はよく外で遊んでいたので、私も遊んだことあります。
ただ、ウチの方では戸棚じゃなかったかも?「じゃあ何だった?」と聞かれても思い出せませんが……( ̄  ̄;)
「ゲンキ」という会社が提供してるアプリに、この童謡をテーマにしたホラーアプリがありました。
この童謡も意味や由来を調べると、何か怖そうですね。
今ではすっかりインドアですが、子供の頃はよく外で遊んでいたので、私も遊んだことあります。
ただ、ウチの方では戸棚じゃなかったかも?「じゃあ何だった?」と聞かれても思い出せませんが……( ̄  ̄;)
「ゲンキ」という会社が提供してるアプリに、この童謡をテーマにしたホラーアプリがありました。
この童謡も意味や由来を調べると、何か怖そうですね。
Re:こんばんは~
うん、煮込んでいるものが何なのかとかね(^^;)
童謡ってどこか哀愁を帯びた旋律とか、曖昧模糊とした歌詞とか、想像力を刺激してくれますよね★
童謡ってどこか哀愁を帯びた旋律とか、曖昧模糊とした歌詞とか、想像力を刺激してくれますよね★
おはよう!
これに似た遊びはあったと思うけど、殆ど覚えていないわ。
文句もやり方も違うみたいな?
まぁ、鬼ごっこなら、別にじゃんけんで鬼決めるだけで済むからね。(笑)
あんまりやらなかったと思う。
こういうのは、やっぱりグループに女の子がいる時が圧倒的に多かったような気がする。
文句もやり方も違うみたいな?
まぁ、鬼ごっこなら、別にじゃんけんで鬼決めるだけで済むからね。(笑)
あんまりやらなかったと思う。
こういうのは、やっぱりグループに女の子がいる時が圧倒的に多かったような気がする。
Re:おはよう!
う~ん、女子の方が多いのかな?
後「だ~れかさんの後ろに蛇が居る」なんてのもありましたね。うろ覚えですけど。これも結局はおっかけっこになったような……。
後「だ~れかさんの後ろに蛇が居る」なんてのもありましたね。うろ覚えですけど。これも結局はおっかけっこになったような……。
へぇ~!知りませんでした!
小さい頃、何をして遊んだのか?記憶が曖昧なんだけど・・・こういう遊びはしたことないような・・・??
それにしても童謡って不思議なものが多いですねぇ~!マザーグースなんかもそうだよね!
それにしても童謡って不思議なものが多いですねぇ~!マザーグースなんかもそうだよね!
Re:へぇ~!知りませんでした!
クーピーさん地方では、無かったのかな?
童謡って謎が多いですよね。
マザーグースもよくミステリーのモチーフに使われる位だし。
童謡って謎が多いですよね。
マザーグースもよくミステリーのモチーフに使われる位だし。
こんばんは
それは完璧に知らんわ。
ハンカチ落しならやったことあるけど。
丸く輪になって座った外を鬼はぐるぐると回りながら、気付かれないようにハンカチを落すの、で誰が落されたのかを当てるんだったかなぁ?
で、当たるともう1回鬼で、外れると落された人が鬼だったかな?
良く覚えてない。
ハンカチ落しならやったことあるけど。
丸く輪になって座った外を鬼はぐるぐると回りながら、気付かれないようにハンカチを落すの、で誰が落されたのかを当てるんだったかなぁ?
で、当たるともう1回鬼で、外れると落された人が鬼だったかな?
良く覚えてない。
Re:こんばんは
あ~、ハンカチ落としは私もやった。
確か中心に向かって円になって座って、鬼はその周りを回りながら解らない様にハンカチを落とす。落とされた子が気付いて鬼を追っ掛けてタッチすればよし、だったかな? ずっと気付かないで鬼さん一周しちゃうと、落とされた子が鬼? だった様な……(うろ覚え)
確か中心に向かって円になって座って、鬼はその周りを回りながら解らない様にハンカチを落とす。落とされた子が気付いて鬼を追っ掛けてタッチすればよし、だったかな? ずっと気付かないで鬼さん一周しちゃうと、落とされた子が鬼? だった様な……(うろ覚え)