〈2007年9月16日開設〉
これ迄の小説等、纏めてみたいかと思います。主にミステリー系です。
尚、文責・著作権は、巽にあります。無断転載等はお断り致します(する程のものも無いですが)。
絵師様が描いて下さった絵に関しましても、著作権はそれぞれの絵師様に帰属します。無断転載は禁止です。
Admin
Link
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
宵の薄闇の中、十数人の小さな影がさんざめきながら街を横切って行く。
手に手に持つのは、大小様々な袋と、懐中電灯。
その電灯も必要無い程の月明かりが、一行の道行きを照らしていた。
ハロウィンにしては早いけど――大志は二学期に入り再会して間も無い友人に尋ねた。
「ああ、大志は高校からの越境組だったっけ」敦司は懐かしげに一行を眺めて苦笑した。「ここらじゃ、毎年やるのさ。『満月様』って言ってな、収穫祭みたいな、ハロウィンみたいな……」
「へぇ、お菓子貰い歩いたりするのか?」
「ああ。そんなとこ」
「楽しそうだな」
「まぁな。ガキの頃は一大イベントだったよ。こんな暗くなってから外歩いてても、怒られなかったし」
と、敦司は不意に含みのある笑みを浮かべた。
手に手に持つのは、大小様々な袋と、懐中電灯。
その電灯も必要無い程の月明かりが、一行の道行きを照らしていた。
ハロウィンにしては早いけど――大志は二学期に入り再会して間も無い友人に尋ねた。
「ああ、大志は高校からの越境組だったっけ」敦司は懐かしげに一行を眺めて苦笑した。「ここらじゃ、毎年やるのさ。『満月様』って言ってな、収穫祭みたいな、ハロウィンみたいな……」
「へぇ、お菓子貰い歩いたりするのか?」
「ああ。そんなとこ」
「楽しそうだな」
「まぁな。ガキの頃は一大イベントだったよ。こんな暗くなってから外歩いてても、怒られなかったし」
と、敦司は不意に含みのある笑みを浮かべた。
「でも、これには裏話もあってな……」抑えた声で、大志の興味を誘う。
「何だよ?」大志はそれに乗った。
「ああやって各家を回る間中、一人になっちゃいけない――迷って一人になった子は『影』に攫われる」
「影?」大志は眉を顰める。
「そう。月の『影』とも言われてるな」
「月の……」大志は呟きつつ、遠ざかって行く一行を見遣る。そう言えば手に荷物を持ちながらも、どうにかして手を繋ごうとしているリボンの女の子が居た。他の子達も、同様だ。敦司の代の裏話は、今でも未だ生きている様だ。
しかし、実際に行方不明者が出た事があるのかと訊くと、敦司は肩を竦めた。
「都市伝説みたいなもんさ。昔あったとかいう話も聞いたけど、具体的にどこの誰とは……。大体本当にあったら、この行事、取り止めとかになってんじゃないか?」
それもそうかと大志は頷く。
「大方、事故防止の為に大人が撒いた説教が元なんじゃね?」敦司は笑う。「それでもガキの頃はそれなりにびびってたけどな」
今思えば笑える、と敦司は口の端を曲げた。
角を曲がったからだろうか。いつしか子供達のはしゃぐ声も小さくなっていた。
大志の家はその曲がり角の方、敦司はここから逆方向だった。また明日、そう言って軽く手を上げ、別れる。
ちょっと歩くと、声には直ぐに追い付いた。じゃれ合いながら歩いている子供達の群れだ。なかなか進まないのも無理は無いだろう。
それでも疲れたのかな、と大志は思う。声が小さくなっている――あるいは減っている?
何となく胸騒ぎを覚えて、大志は脚を速めた。それとなく、先程見た時の記憶と比べてみる。
――減っている。意識して人数を数えていた訳ではないが、確かに、子供の数が減っていた。
角を曲がってからは一本道。板塀の続く裏道だから、家々を訪ねているとも思われない。
なのに――然も、子供達の誰も騒がない。さっき手を繋いでいたリボンの女の子も、その手の先の感触が無い事に気付かないかの様。
当然の様に、大志の脳裏に先程の話が浮かぶ。
しかし、あの話ならば攫われるのは「迷って一人になった子供」の筈――そう思う目の前で、先程から目を離さずにいた、リボンの子が、闇に滲む様に、消えた。
それでも誰も騒がない。思わず「あっ」と声を上げた大志を、不思議そうな顔で振り返りはしても。
何でだよ――薄ら寒いものを覚えつつ、大志は子供達に訊いた。
「なぁ……君等、これで全員か? さっき、もっと居なかった?」
子供達は互いに顔を見合わせ、揃って首を傾げた。
『さあ?』
それは判らないと言うよりも、どうでもいい、そんな響きだった。
そして、さっさと踵を返して行ってしまう。そのはしゃぎ様は今迄と何ら変わりはないのだが……。
『さあ?』――その響きで解ってしまった。
迷って一人になった子供、それは何も物理的にそうである必要は無いのだろう、と。
繋がりの希薄な子供達、自分の居場所を見失った子供達、心が一人の子供達……それなら誰でも『影』に攫われ得るのだと。
手を繋いだ位では、繋がりの取っ掛かりに過ぎないのだと。
大きな月を見上げる。その強い光に、いつもより濃さを増した影がそこここに蟠る。
あの子達はどこへ行ったのだろう? 一人で。
敦司の頃には無かったと言う。それから何が変わってしまったのだろう?
大志はいつしかぎゅっと握っていた手を開いて、携帯電話を取り出した。もう自分は子供ではない、そう思いながらも、彼は自宅に掛け……母の声に思わず声が掠れた。
不思議がる母に回線を繋いだ儘、大志は残りの帰路を辿った。
―了―
「何だよ?」大志はそれに乗った。
「ああやって各家を回る間中、一人になっちゃいけない――迷って一人になった子は『影』に攫われる」
「影?」大志は眉を顰める。
「そう。月の『影』とも言われてるな」
「月の……」大志は呟きつつ、遠ざかって行く一行を見遣る。そう言えば手に荷物を持ちながらも、どうにかして手を繋ごうとしているリボンの女の子が居た。他の子達も、同様だ。敦司の代の裏話は、今でも未だ生きている様だ。
しかし、実際に行方不明者が出た事があるのかと訊くと、敦司は肩を竦めた。
「都市伝説みたいなもんさ。昔あったとかいう話も聞いたけど、具体的にどこの誰とは……。大体本当にあったら、この行事、取り止めとかになってんじゃないか?」
それもそうかと大志は頷く。
「大方、事故防止の為に大人が撒いた説教が元なんじゃね?」敦司は笑う。「それでもガキの頃はそれなりにびびってたけどな」
今思えば笑える、と敦司は口の端を曲げた。
角を曲がったからだろうか。いつしか子供達のはしゃぐ声も小さくなっていた。
大志の家はその曲がり角の方、敦司はここから逆方向だった。また明日、そう言って軽く手を上げ、別れる。
ちょっと歩くと、声には直ぐに追い付いた。じゃれ合いながら歩いている子供達の群れだ。なかなか進まないのも無理は無いだろう。
それでも疲れたのかな、と大志は思う。声が小さくなっている――あるいは減っている?
何となく胸騒ぎを覚えて、大志は脚を速めた。それとなく、先程見た時の記憶と比べてみる。
――減っている。意識して人数を数えていた訳ではないが、確かに、子供の数が減っていた。
角を曲がってからは一本道。板塀の続く裏道だから、家々を訪ねているとも思われない。
なのに――然も、子供達の誰も騒がない。さっき手を繋いでいたリボンの女の子も、その手の先の感触が無い事に気付かないかの様。
当然の様に、大志の脳裏に先程の話が浮かぶ。
しかし、あの話ならば攫われるのは「迷って一人になった子供」の筈――そう思う目の前で、先程から目を離さずにいた、リボンの子が、闇に滲む様に、消えた。
それでも誰も騒がない。思わず「あっ」と声を上げた大志を、不思議そうな顔で振り返りはしても。
何でだよ――薄ら寒いものを覚えつつ、大志は子供達に訊いた。
「なぁ……君等、これで全員か? さっき、もっと居なかった?」
子供達は互いに顔を見合わせ、揃って首を傾げた。
『さあ?』
それは判らないと言うよりも、どうでもいい、そんな響きだった。
そして、さっさと踵を返して行ってしまう。そのはしゃぎ様は今迄と何ら変わりはないのだが……。
『さあ?』――その響きで解ってしまった。
迷って一人になった子供、それは何も物理的にそうである必要は無いのだろう、と。
繋がりの希薄な子供達、自分の居場所を見失った子供達、心が一人の子供達……それなら誰でも『影』に攫われ得るのだと。
手を繋いだ位では、繋がりの取っ掛かりに過ぎないのだと。
大きな月を見上げる。その強い光に、いつもより濃さを増した影がそこここに蟠る。
あの子達はどこへ行ったのだろう? 一人で。
敦司の頃には無かったと言う。それから何が変わってしまったのだろう?
大志はいつしかぎゅっと握っていた手を開いて、携帯電話を取り出した。もう自分は子供ではない、そう思いながらも、彼は自宅に掛け……母の声に思わず声が掠れた。
不思議がる母に回線を繋いだ儘、大志は残りの帰路を辿った。
―了―
PR
この記事にコメントする
冬猫にゃん♪
巽です(返コメの仕方が変になってたの~☆)
懐かしい、ですか?^^
そちらには何か地域のイベントで面白いものとか、ありますか?
変わったものとか♪
懐かしい、ですか?^^
そちらには何か地域のイベントで面白いものとか、ありますか?
変わったものとか♪
mad hatterさん♪
こんばんは。巽です。
有難うございます^^
そう言って頂けると励みになります♪
こういう奇妙な話系が多いですが、宜しかったらまた遊びにいらして下さいね♪ 頑張りますので^^
有難うございます^^
そう言って頂けると励みになります♪
こういう奇妙な話系が多いですが、宜しかったらまた遊びにいらして下さいね♪ 頑張りますので^^