〈2007年9月16日開設〉
これ迄の小説等、纏めてみたいかと思います。主にミステリー系です。
尚、文責・著作権は、巽にあります。無断転載等はお断り致します(する程のものも無いですが)。
絵師様が描いて下さった絵に関しましても、著作権はそれぞれの絵師様に帰属します。無断転載は禁止です。
Admin
Link
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
また始まった――びくりと肩を震わせて、悦子は押し入れを振り返った。
ここ数日、夜になると微かな、しかし伸びやかなお囃子の音が聞こえる。太鼓、大鼓、小鼓、笛、謡、その五種の音色が調和し、明るい曲を奏でる。
無論、悦子にしてみればそれは楽しめる類のものではなかったが。
亡くなった祖母が住まいとしていた離れを、高校に入った去年の春、勉強部屋として貰った。母屋からも適度に離れ、勉強をするにも趣味の音楽を聴くにも最適の環境だったが、年を越し、二月も終盤に入ってから、奇妙な事が起こり始めた。
例のお囃子が聞こえ始めたのだ。
ここ数日、夜になると微かな、しかし伸びやかなお囃子の音が聞こえる。太鼓、大鼓、小鼓、笛、謡、その五種の音色が調和し、明るい曲を奏でる。
無論、悦子にしてみればそれは楽しめる類のものではなかったが。
亡くなった祖母が住まいとしていた離れを、高校に入った去年の春、勉強部屋として貰った。母屋からも適度に離れ、勉強をするにも趣味の音楽を聴くにも最適の環境だったが、年を越し、二月も終盤に入ってから、奇妙な事が起こり始めた。
例のお囃子が聞こえ始めたのだ。
押し入れには祖母の物も残されていた。音が流れ始めた日、悦子は訝しみながらも押し入れを調べてみた。奥の方に、祖母の嫁入り道具らしき行李や、木目も美しい桐の箱があるのが見えた。よく聞けば、その桐箱から音は流れてくる様だった。
何だろう、と悦子はそれを開けてみる事にした。怖いという感覚はその時は無かった。こんな所に自動で演奏される音響機器があるとも思えなかったが、それだけに先ずは好奇心の方が勝っていた。
頑丈な留め金を外し、開けてみた箱の中には更に細かい桐箱が幾つも納められていた。音がやや大きくなる。その内の幾つかから、音はする様だった。取り敢えずその箱を避け、音のしない箱を開けてみる。と、そこには台を捧げ持って座った女官の人形。顔には眉が無くお歯黒に描かれている事から、三人官女の中央座りだと、後で調べて悦子は知った。
詰まり、此処にしまわれているのは雛人形――という事は……悦子は音の流れる箱をそっと手に取った。ゆっくりと開け、隙間から覗き込む様にすると、ぴたりと音が止んだ。それに連れて、ほかの笛太鼓も演奏を止める。
そのタイミングが、生あるものの様で悦子は薄気味悪さを感じる。
それでもそっと五人囃子の一体を取り出し、仕掛けが無いかを確かめた。
しかし見る限り、何のからくりも発見されなかった。
ここに至って、初めて悦子は恐怖を感じた。動く筈のない人形が動き、楽曲を奏でたと言うのか? そんな馬鹿な!
気味が悪くなった悦子は人形を元通りにしまい、押し入れをぴしゃりと閉じた。
しかし翌日も、また翌日も、音は流れ続けた。
彼女は徐々に、勉強部屋から離れるようになった。家族は「もしかの話」として彼女が語った怪異を、鼻で笑った。どうせそうだと予想していた悦子には、大したショックはなかったが。
それでも偶に戻ると、やはりあの曲が聞こえるのだった。
三月に入って、悦子は母にそれとなく尋ねた。
「この間勉強部屋の片付けをしていて雛人形の入った箱を見つけたんだけど……あれ、お祖母ちゃんの?」
母は暫し考えた後、ああ、と首を縦に振った。
「義母さんの嫁入り道具だったそうよ。生憎、余りに立派過ぎて飾る場所が無くて……押し入れにしまいっ放しになってた筈だけど。義母さんは時々虫干しして、大事にしてたわねぇ」懐かしげに目を細める。祖母は人柄のいい人で、嫁をも娘の様に扱っていた。「悦子が生まれた時、出そうかって言ってくれたんだけど、やっぱり狭いからって団地サイズのを買ったのよね。ちょっと勿体なかったかしらね」
「……あのね、この間の『もしかの話』なんだけど、その雛人形の事だって言っても、やっぱり信じない?」
母はじっと、悦子の顔を見つめた。
「出たいんじゃないかなって、思うんだ。飾って欲しいんじゃないかって。お祖母ちゃんが生きてた頃からそうだったのかは解らないけど、やっぱり、お人形だし、見て貰いたいんじゃないかな?」
母は柔らかく微笑み、頷いた。
三月二日、父親の休みをいい事に、悦子達は例の離れに雛壇を設置した。勉強部屋一杯になったが、それでも構わない、と悦子は笑った。
雛人形はなかなかに上質の品で、更に祖母の手入れも良かったらしい。
白い顔に朱を引いたお雛様は美しく、心なしか嬉しげに見えた。
そしてお囃子の音は、その晩からぴたりと止まった。
母は祖母の遺影を持ってきて、雛壇が見渡せる位置に置いた。
「生前に飾って上げたかったね」母は言って、僅かに瞳を湿らせた。
四日には慣例に従ってしまい込まれたが、それ以来、怪異もなく、悦子は勉強に趣味に、離れを使い続けたのだった。
来年からは忘れないようにしよう――特に再来年は、と悦子は思った。受験シーズンにまた鳴り出しては堪らないではないか。
―了―
あんま怖くないな~☆
何だろう、と悦子はそれを開けてみる事にした。怖いという感覚はその時は無かった。こんな所に自動で演奏される音響機器があるとも思えなかったが、それだけに先ずは好奇心の方が勝っていた。
頑丈な留め金を外し、開けてみた箱の中には更に細かい桐箱が幾つも納められていた。音がやや大きくなる。その内の幾つかから、音はする様だった。取り敢えずその箱を避け、音のしない箱を開けてみる。と、そこには台を捧げ持って座った女官の人形。顔には眉が無くお歯黒に描かれている事から、三人官女の中央座りだと、後で調べて悦子は知った。
詰まり、此処にしまわれているのは雛人形――という事は……悦子は音の流れる箱をそっと手に取った。ゆっくりと開け、隙間から覗き込む様にすると、ぴたりと音が止んだ。それに連れて、ほかの笛太鼓も演奏を止める。
そのタイミングが、生あるものの様で悦子は薄気味悪さを感じる。
それでもそっと五人囃子の一体を取り出し、仕掛けが無いかを確かめた。
しかし見る限り、何のからくりも発見されなかった。
ここに至って、初めて悦子は恐怖を感じた。動く筈のない人形が動き、楽曲を奏でたと言うのか? そんな馬鹿な!
気味が悪くなった悦子は人形を元通りにしまい、押し入れをぴしゃりと閉じた。
しかし翌日も、また翌日も、音は流れ続けた。
彼女は徐々に、勉強部屋から離れるようになった。家族は「もしかの話」として彼女が語った怪異を、鼻で笑った。どうせそうだと予想していた悦子には、大したショックはなかったが。
それでも偶に戻ると、やはりあの曲が聞こえるのだった。
三月に入って、悦子は母にそれとなく尋ねた。
「この間勉強部屋の片付けをしていて雛人形の入った箱を見つけたんだけど……あれ、お祖母ちゃんの?」
母は暫し考えた後、ああ、と首を縦に振った。
「義母さんの嫁入り道具だったそうよ。生憎、余りに立派過ぎて飾る場所が無くて……押し入れにしまいっ放しになってた筈だけど。義母さんは時々虫干しして、大事にしてたわねぇ」懐かしげに目を細める。祖母は人柄のいい人で、嫁をも娘の様に扱っていた。「悦子が生まれた時、出そうかって言ってくれたんだけど、やっぱり狭いからって団地サイズのを買ったのよね。ちょっと勿体なかったかしらね」
「……あのね、この間の『もしかの話』なんだけど、その雛人形の事だって言っても、やっぱり信じない?」
母はじっと、悦子の顔を見つめた。
「出たいんじゃないかなって、思うんだ。飾って欲しいんじゃないかって。お祖母ちゃんが生きてた頃からそうだったのかは解らないけど、やっぱり、お人形だし、見て貰いたいんじゃないかな?」
母は柔らかく微笑み、頷いた。
三月二日、父親の休みをいい事に、悦子達は例の離れに雛壇を設置した。勉強部屋一杯になったが、それでも構わない、と悦子は笑った。
雛人形はなかなかに上質の品で、更に祖母の手入れも良かったらしい。
白い顔に朱を引いたお雛様は美しく、心なしか嬉しげに見えた。
そしてお囃子の音は、その晩からぴたりと止まった。
母は祖母の遺影を持ってきて、雛壇が見渡せる位置に置いた。
「生前に飾って上げたかったね」母は言って、僅かに瞳を湿らせた。
四日には慣例に従ってしまい込まれたが、それ以来、怪異もなく、悦子は勉強に趣味に、離れを使い続けたのだった。
来年からは忘れないようにしよう――特に再来年は、と悦子は思った。受験シーズンにまた鳴り出しては堪らないではないか。
―了―
あんま怖くないな~☆
PR
この記事にコメントする
Re:こんばんわ★
はわ? 私の携帯からは読めるんだけど……。
いっぺん書き掛けて乗らなくて、場所を変えて携帯から投稿して、またPCで編集したからかな? モブログその儘だと字がちっちゃいんですよね(-o-;)
いっぺん書き掛けて乗らなくて、場所を変えて携帯から投稿して、またPCで編集したからかな? モブログその儘だと字がちっちゃいんですよね(-o-;)
Re:またまたこんばんわ★
編集→公開にした時に「つづきをよむ」が[]こんなんなってたからその所為かな? 直ぐに直したけど、タイミングが悪かったのね(汗)
今は住宅事情で立派な雛壇は出し難いですからねぇ。こういうお雛様も結構、あるかも?
今は住宅事情で立派な雛壇は出し難いですからねぇ。こういうお雛様も結構、あるかも?
無題
こんばんわ(^o^)丿
勝手に演奏始める五人囃子なんて、
絶対に嫌~!!
ただそこにあって、白い顔してこっちみてるだけでも落ち着かないのに(^_^;)
よく、CMとかで顔が命のなんとかとかって
いってますが、今まで「可愛い」って思うような
雛人形見たことがないです。しかも値段が高かったり、歴史があって価値があるらしいものほど
可愛くない~!!ケーキに乗ってるやつは可愛いけど☆
勝手に演奏始める五人囃子なんて、
絶対に嫌~!!
ただそこにあって、白い顔してこっちみてるだけでも落ち着かないのに(^_^;)
よく、CMとかで顔が命のなんとかとかって
いってますが、今まで「可愛い」って思うような
雛人形見たことがないです。しかも値段が高かったり、歴史があって価値があるらしいものほど
可愛くない~!!ケーキに乗ってるやつは可愛いけど☆
Re:無題
確かに! 雛人形って「可愛い」とは違いますよね。白いし、表情もどこか曖昧だし……。
昔の雛人形ともなるとやっぱり剥がれてる所があったり、着物も色褪せてたり、何より、何か籠もってそうで!
昔の雛人形ともなるとやっぱり剥がれてる所があったり、着物も色褪せてたり、何より、何か籠もってそうで!
Re:無題
有難うございます(^^)
一応怖い話を目指しつつも……寧ろ人間の犯罪者キャラの方が怖くなる(--;)
お雛様だって年に一回位出たいよね♪
一応怖い話を目指しつつも……寧ろ人間の犯罪者キャラの方が怖くなる(--;)
お雛様だって年に一回位出たいよね♪
ごめんなさい(>_<)
せっかく巽さんが、ひな祭りのきれいなお話を書いたのに、変なコメント入れちゃってごめんなさい_(._.)_
いつもpass入れてないから編集もできなくって。。。
雛人形に、トラウマがあって、つい拒絶反応を起こしてしまいました。すみません。
いつもpass入れてないから編集もできなくって。。。
雛人形に、トラウマがあって、つい拒絶反応を起こしてしまいました。すみません。
Re:ごめんなさい(>_<)
いえいえ、雛人形って好きな人は好きかも知れないけど、苦手な人は結構居ると思うの。私も微妙(--;)
人形寺の映像なんか見ると、境内にずらりと並んでいてかなり不気味……。
やっぱりあののっぺりとした白い顔が~(>_<)
人形寺の映像なんか見ると、境内にずらりと並んでいてかなり不気味……。
やっぱりあののっぺりとした白い顔が~(>_<)
Re:こんばんは
お雛祭だからね~。
こないだぴぴさんとこでも言ってたし(笑)
いまいちノリが悪かった……(--;)
こないだぴぴさんとこでも言ってたし(笑)
いまいちノリが悪かった……(--;)
Re:お雛様
飾ってないのね~。姐さん。
うちはそれ以前に無かったりするんだけど(笑)
上に姉も居るのになぁ。まぁ、別に欲しがらなかった辺り、子供の頃から既に性格が女らしさに欠ける?(爆)
うちはそれ以前に無かったりするんだけど(笑)
上に姉も居るのになぁ。まぁ、別に欲しがらなかった辺り、子供の頃から既に性格が女らしさに欠ける?(爆)
Re:こんばんは
ありがとー♪
いっそコメディに持って行こうかという気もしたけど、クリス君には負けるから止めた(笑)
いっそコメディに持って行こうかという気もしたけど、クリス君には負けるから止めた(笑)
こんばんは♪
おぉ!雛祭らしいお話♪
1年に一度は飾ってあげないと雛人形が泣くと聞いて、ちょっとゾッ!として雛人形は苦手になってしまったんだけど、このお話はほのぼのした感じがあって良いね!
巽さんの人柄だと思うけれど、お姑さんとお嫁さんが共に優しい人達でジワ~と心にしみるネ♪
1年に一度は飾ってあげないと雛人形が泣くと聞いて、ちょっとゾッ!として雛人形は苦手になってしまったんだけど、このお話はほのぼのした感じがあって良いね!
巽さんの人柄だと思うけれど、お姑さんとお嫁さんが共に優しい人達でジワ~と心にしみるネ♪
Re:こんばんは♪
有難うございます(^^)
雛人形、やっぱり何か籠もりそうで、苦手な人も多いですよね。年に一度飾って上げないと……しくしくとすすり泣かれるよりはお囃子の方がいい!?
雛人形、やっぱり何か籠もりそうで、苦手な人も多いですよね。年に一度飾って上げないと……しくしくとすすり泣かれるよりはお囃子の方がいい!?
無題
いい話でした☆
いつか、きちんと飾られる日を夢見て、練習してたのね~とか思ったり(^^)
我が家は3姉妹ですが、やはりお雛様はありません。母方の祖母はもたせようとしたそうだけど、場所がないしいいわ、と母が断ったらしいです。
子供の頃は、なんで断るの!って思ってましたが、うちの人間はみんな片付けが苦手なんで、今はなくてよかったと思います(苦笑)
いつか、きちんと飾られる日を夢見て、練習してたのね~とか思ったり(^^)
我が家は3姉妹ですが、やはりお雛様はありません。母方の祖母はもたせようとしたそうだけど、場所がないしいいわ、と母が断ったらしいです。
子供の頃は、なんで断るの!って思ってましたが、うちの人間はみんな片付けが苦手なんで、今はなくてよかったと思います(苦笑)
Re:無題
か、片付けですか(^^;)
確かに細かい飾り物もあるし、お手入れにも気を遣いますよね、あると。
確かに細かい飾り物もあるし、お手入れにも気を遣いますよね、あると。
こんにちは
私の実家にも、母親が嫁入りに持参した雛壇の雛かざりがありました。子どもの頃は出してましたよ、毎年。あまり思い出したくない記憶の多い中で、数少ない楽しいものです。
京都は、向かって左にお雛さま、右にお内裏さま、という配置なんで、某所でもカキコしましたが関東風と京風が並んでると、どっちがどっちだかわからなくなってきます。
…沢口靖子サンの、埃被って壊れたお雛さんのCMを思い出した人、多分いっぱいいると思う(笑)
京都は、向かって左にお雛さま、右にお内裏さま、という配置なんで、某所でもカキコしましたが関東風と京風が並んでると、どっちがどっちだかわからなくなってきます。
…沢口靖子サンの、埃被って壊れたお雛さんのCMを思い出した人、多分いっぱいいると思う(笑)
Re:こんにちは
そう言えばお雛様も京風、関東風で違いがあるんですねぇ。年代によっても。
沢口靖子サン(笑)
ありましたね~^^
お雛様はちゃんと仕舞いましょう♪
沢口靖子サン(笑)
ありましたね~^^
お雛様はちゃんと仕舞いましょう♪
Re:おひなさま~
雛人形から歯っ!?
な、何かお写真が見たい様な……不思議現象?^^;
な、何かお写真が見たい様な……不思議現象?^^;
Re:書いてくれたのね~^^
雛祭ですから!^^
貝雛位は大目に見て~(笑)
貝雛位は大目に見て~(笑)
Re:こんばんは☆
立派な物程出すのに手間が掛かったり、場所が無かったりで段々出す機会が無くなってきますよね~。
勿体無い事ですね~。
勿体無い事ですね~。