〈2007年9月16日開設〉
これ迄の小説等、纏めてみたいかと思います。主にミステリー系です。
尚、文責・著作権は、巽にあります。無断転載等はお断り致します(する程のものも無いですが)。
絵師様が描いて下さった絵に関しましても、著作権はそれぞれの絵師様に帰属します。無断転載は禁止です。
Admin
Link
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
町立鹿嶋記念図書館で、長年司書を務める山名さんの様子が、ここ最近おかしい。
すっかり顔見知りになった職員さんと良介君、その両方からほぼ同時にそんな相談を受けてしまった。
だからどうして、一利用者の私に言うのかなぁ。
まぁ、良介君に関しては、私にしか言い様が無いんだから仕方ないけど……。何せ彼の姿が見えるのも声が聞こえるのも私だけという、幽霊なんだから。
「いえ、佐内さん、山名さんとも親しそうですし……」苦笑いしながら、職員さんが言う。「それに……気になるでしょ? あの真面目な山名さんが連絡も無く遅刻したり、無断欠勤するなんて……」
私の好奇心の強さをよく知っている様だ。侮れない。
「でも、確かに変ですね。あの山名さんが無届の遅刻や欠勤なんて。そういったルーズな態度には一番厳しそうですけど」
「それはもう、厳しいですよ。普段穏やかな感じですけど、そういった処はきっちりしてますから」
「理由は訊いてみたんですか?」
「それが……またおかしいんですよ。そりゃ、身体の具合が悪くて連絡が遅くなった、とかいう事なら解りますし、心配こそすれ不審には思いませんよ。けど、気が付いたら出勤時刻を過ぎていた、とか言われたら……ねぇ?」途惑った顔で、彼は私を見た。
尤も、私だって同じ様な視線を返すしかなかったんだけど。
すっかり顔見知りになった職員さんと良介君、その両方からほぼ同時にそんな相談を受けてしまった。
だからどうして、一利用者の私に言うのかなぁ。
まぁ、良介君に関しては、私にしか言い様が無いんだから仕方ないけど……。何せ彼の姿が見えるのも声が聞こえるのも私だけという、幽霊なんだから。
「いえ、佐内さん、山名さんとも親しそうですし……」苦笑いしながら、職員さんが言う。「それに……気になるでしょ? あの真面目な山名さんが連絡も無く遅刻したり、無断欠勤するなんて……」
私の好奇心の強さをよく知っている様だ。侮れない。
「でも、確かに変ですね。あの山名さんが無届の遅刻や欠勤なんて。そういったルーズな態度には一番厳しそうですけど」
「それはもう、厳しいですよ。普段穏やかな感じですけど、そういった処はきっちりしてますから」
「理由は訊いてみたんですか?」
「それが……またおかしいんですよ。そりゃ、身体の具合が悪くて連絡が遅くなった、とかいう事なら解りますし、心配こそすれ不審には思いませんよ。けど、気が付いたら出勤時刻を過ぎていた、とか言われたら……ねぇ?」途惑った顔で、彼は私を見た。
尤も、私だって同じ様な視線を返すしかなかったんだけど。
いつもの書見台に落ち着いてから、私は良介君の方の話を聞いてみる事にした。彼ならもっと詳しい状況が解るかも知れないし。
「山名さん、ずっと同じ本を読んでるんだ」と、良介君は言った。「僕もこの頃おかしいと思ったから夜中に山名さんの家に行ってみたんだけど……真夜中に起きて本を読んでて……。それも同じ本を何度も何度も。元々本好きだから夜中迄読んでる事も少なくないけど、仕事の前日は適当に切り上げるって、きっちり決めてる人なんだ。なのに、下手すると朝迄……」
気遣わしげに、私の顔を見上げる。
良介君は縁のある場所には行ける様になったんだけど、あくまで見てるだけしか出来ない。山名さんの身体が心配でも「もう寝たら」の一言も掛けられない――掛けても届かないのだ。
「何の本を読んでるの?」余程好きな本なのか、大事な本なのか、それとも……。私は胸騒ぎがして、尋ねる。
「古くて、何だか難しい本」良介君は眉を顰めた。数十年前に七歳で死んで、それでも元々頭のいい、本好きの子だったらしいけど、やっぱり子供なのよね。「仮名遣いも古くて……よく解らない言葉が多かった」
「何か……憑いてる様な感じは?」恐る恐る、訊く。良介君は幽霊だけに、同類の気配には敏感だ。
けど、その首は横に振られた。
「どういう事かしらね? 本には何も憑いてる感じが無い。なのに山名さんは憑き物でも憑いたみたいに、同じ本を何度も何度も読んでる。仕事に支障が出る程……」私は首を捻った。「そして遅刻の理由を訊くと『気付いたら過ぎていた』……ねぇ」
良介君にも判らない類の憑き物が憑いている? それとも職員さんには話せない理由でもある?
問題はやはりその古い本なのだろうと、それだけは確かな事に思われた。
そして今日は休んでいると言う山名さんの家に、良介君と一緒に行ってみる事にした。全く……ここの職員でもないのに、何やってるんだろう、私。
思ったよりも小ぢんまりとした古い和風建築。板塀に囲まれた狭い前庭には、最近蔓延ってきたらしい雑草が疎らに伸びている。ここも普段ならちゃんと手入れがされている、と良介君がちょっと寂しげに言う。
二度目の呼び鈴に応じて出て来た山名さんは、私を見ておや、という顔をした。
「佐内さん……。もしかして、良介さんもご一緒に?」目の下にややクマの浮き出た顔で、山名さんは首を傾げた。
「ええ」私は頷いた。「だから、話して頂けませんか? ここ数日、何が気に掛かっているのか」
私一人だったら、適当に誤魔化そうとしただろう。本当に憑き物でも何でもないとして、山名さんがここ迄固執するのはかつての旦那様――町立鹿嶋記念図書館を私財で創り、死後に町に寄贈した鹿嶋氏に関わる事なのだろう。そしてそれは鹿嶋良介君のお父さんの事に相違なかった。
だからこそ、良介君と私を、山名さんは招き入れた。
「実は先日、旦那様専用だった書庫から一冊の本を見付けまして……」そう言って出して来たのは確かに古い、旧仮名遣いの、私が見ても難しそうな本。「大旦那様が、未だ年若い旦那様に贈られた本です」
「大旦那様と言うと……」私はちょっと眉を顰める。軍事特需でのし上がり、鹿嶋の資財を膨れ上がらせた人。でも、その儲け方故に鹿嶋氏の苦悩の元ともなった人。
その人の贈った本?――私は了解を得て、その本を手に取った。
「……武器製造の手引書? それと……武器商人としての心構え? 何これ」私の眉間に皺が寄る。どうやら個人的に作らせたものらしいけれど、これは――自分の後継者への英才教育の為の一冊。「跡を、継がせる心算だったんですね。鹿嶋氏に」
「はい」山名さんは頷いた。「そして旦那様はいつもこれを読むようにと命じられておられて……それを思い出した私は、思わずあの頃の旦那様がどの様な思いでおられたのかとこれを読み耽ってしまい……」
元々、鹿島氏――鹿嶋荘介氏は父の稼業を思い煩い、その良心ゆえに悩まされた人。その人がこんな本を読む事を強いられていたなら、それは苦痛以外の何ものでもなかっただろう。
山名さんはそれを少しでも解ろうとしていたのだろうか。
けれど――。
「山名さん、確かにこの本は気になりますし、鹿嶋氏の想いを解りたいというのも理解出来ます。けれど、貴方迄がそんなに憑かれた様に思い煩う事を鹿嶋氏が望むとは思えません。それに良介君も心配しています。あ、職員さんもですけど」きっぱりと、私は言い渡した。
「私は……憑かれた様になってましたか?」改めて気付かされたという様に、山名さんは目を丸くする。無自覚だったのか。この人。
「良介君が憑き物じゃないって言わなかったら、また本に何か憑いてるのかと思う所でしたよ。その分では職員さんに『気付いたら過ぎてた』って言ってたのも誤魔化した訳じゃないみたいですね」私は呆れつつ、微苦笑する。
「はぁ……。私は、自分の想いに憑かれていたのかも知れませんね」そう言って、山名さんも苦笑を返した。
結局本はまた鹿嶋氏専用の書庫にしまわれる事となり、山名さんもいつも通りに復帰した。
良介君は、時々あの本が気になる様だけれど、私はあれを読んで上げる心算は無い。希代の武器商人が立派な後継者を造り上げる為に書いた本。それをその孫の手に渡すのは余りにも因果めいて、業が深い気がして。
大体、あんな本私が見たってよく解らないわよ!
―了―
久方振りに山名さん。読書に集中も程々に!(説得力無し)
「山名さん、ずっと同じ本を読んでるんだ」と、良介君は言った。「僕もこの頃おかしいと思ったから夜中に山名さんの家に行ってみたんだけど……真夜中に起きて本を読んでて……。それも同じ本を何度も何度も。元々本好きだから夜中迄読んでる事も少なくないけど、仕事の前日は適当に切り上げるって、きっちり決めてる人なんだ。なのに、下手すると朝迄……」
気遣わしげに、私の顔を見上げる。
良介君は縁のある場所には行ける様になったんだけど、あくまで見てるだけしか出来ない。山名さんの身体が心配でも「もう寝たら」の一言も掛けられない――掛けても届かないのだ。
「何の本を読んでるの?」余程好きな本なのか、大事な本なのか、それとも……。私は胸騒ぎがして、尋ねる。
「古くて、何だか難しい本」良介君は眉を顰めた。数十年前に七歳で死んで、それでも元々頭のいい、本好きの子だったらしいけど、やっぱり子供なのよね。「仮名遣いも古くて……よく解らない言葉が多かった」
「何か……憑いてる様な感じは?」恐る恐る、訊く。良介君は幽霊だけに、同類の気配には敏感だ。
けど、その首は横に振られた。
「どういう事かしらね? 本には何も憑いてる感じが無い。なのに山名さんは憑き物でも憑いたみたいに、同じ本を何度も何度も読んでる。仕事に支障が出る程……」私は首を捻った。「そして遅刻の理由を訊くと『気付いたら過ぎていた』……ねぇ」
良介君にも判らない類の憑き物が憑いている? それとも職員さんには話せない理由でもある?
問題はやはりその古い本なのだろうと、それだけは確かな事に思われた。
そして今日は休んでいると言う山名さんの家に、良介君と一緒に行ってみる事にした。全く……ここの職員でもないのに、何やってるんだろう、私。
思ったよりも小ぢんまりとした古い和風建築。板塀に囲まれた狭い前庭には、最近蔓延ってきたらしい雑草が疎らに伸びている。ここも普段ならちゃんと手入れがされている、と良介君がちょっと寂しげに言う。
二度目の呼び鈴に応じて出て来た山名さんは、私を見ておや、という顔をした。
「佐内さん……。もしかして、良介さんもご一緒に?」目の下にややクマの浮き出た顔で、山名さんは首を傾げた。
「ええ」私は頷いた。「だから、話して頂けませんか? ここ数日、何が気に掛かっているのか」
私一人だったら、適当に誤魔化そうとしただろう。本当に憑き物でも何でもないとして、山名さんがここ迄固執するのはかつての旦那様――町立鹿嶋記念図書館を私財で創り、死後に町に寄贈した鹿嶋氏に関わる事なのだろう。そしてそれは鹿嶋良介君のお父さんの事に相違なかった。
だからこそ、良介君と私を、山名さんは招き入れた。
「実は先日、旦那様専用だった書庫から一冊の本を見付けまして……」そう言って出して来たのは確かに古い、旧仮名遣いの、私が見ても難しそうな本。「大旦那様が、未だ年若い旦那様に贈られた本です」
「大旦那様と言うと……」私はちょっと眉を顰める。軍事特需でのし上がり、鹿嶋の資財を膨れ上がらせた人。でも、その儲け方故に鹿嶋氏の苦悩の元ともなった人。
その人の贈った本?――私は了解を得て、その本を手に取った。
「……武器製造の手引書? それと……武器商人としての心構え? 何これ」私の眉間に皺が寄る。どうやら個人的に作らせたものらしいけれど、これは――自分の後継者への英才教育の為の一冊。「跡を、継がせる心算だったんですね。鹿嶋氏に」
「はい」山名さんは頷いた。「そして旦那様はいつもこれを読むようにと命じられておられて……それを思い出した私は、思わずあの頃の旦那様がどの様な思いでおられたのかとこれを読み耽ってしまい……」
元々、鹿島氏――鹿嶋荘介氏は父の稼業を思い煩い、その良心ゆえに悩まされた人。その人がこんな本を読む事を強いられていたなら、それは苦痛以外の何ものでもなかっただろう。
山名さんはそれを少しでも解ろうとしていたのだろうか。
けれど――。
「山名さん、確かにこの本は気になりますし、鹿嶋氏の想いを解りたいというのも理解出来ます。けれど、貴方迄がそんなに憑かれた様に思い煩う事を鹿嶋氏が望むとは思えません。それに良介君も心配しています。あ、職員さんもですけど」きっぱりと、私は言い渡した。
「私は……憑かれた様になってましたか?」改めて気付かされたという様に、山名さんは目を丸くする。無自覚だったのか。この人。
「良介君が憑き物じゃないって言わなかったら、また本に何か憑いてるのかと思う所でしたよ。その分では職員さんに『気付いたら過ぎてた』って言ってたのも誤魔化した訳じゃないみたいですね」私は呆れつつ、微苦笑する。
「はぁ……。私は、自分の想いに憑かれていたのかも知れませんね」そう言って、山名さんも苦笑を返した。
結局本はまた鹿嶋氏専用の書庫にしまわれる事となり、山名さんもいつも通りに復帰した。
良介君は、時々あの本が気になる様だけれど、私はあれを読んで上げる心算は無い。希代の武器商人が立派な後継者を造り上げる為に書いた本。それをその孫の手に渡すのは余りにも因果めいて、業が深い気がして。
大体、あんな本私が見たってよく解らないわよ!
―了―
久方振りに山名さん。読書に集中も程々に!(説得力無し)
PR
この記事にコメントする
Re:おぉ~良介君だぁ~!
有難うございますm(_ _)m
怖い系にしようか悩みつつ……怖くならなかった(苦笑)
山名さん、キャラ薄いかも(笑)
怖い系にしようか悩みつつ……怖くならなかった(苦笑)
山名さん、キャラ薄いかも(笑)
こんばんは
![](/emoji/D/439.gif)
久しぶりに山名さん登場
わたしも気に入った本は何度も読みます
古本とかってそれだけでも何か曰く付きではないか
とか思うのに、重々しい難しそうな物ならなおのこと
何かありそう
でも山名さん、すんなり諦める事ができたんですね
とかいいつつ、ふりだけでまた次回もあったりして
![](/emoji/D/712.gif)
![](/emoji/D/684.gif)
古本とかってそれだけでも何か曰く付きではないか
![](/emoji/D/564.gif)
![](/emoji/D/194.gif)
![](/emoji/D/284.gif)
![](/emoji/D/197.gif)
![](/emoji/D/684.gif)
Re:こんばんは![](/emoji/D/439.gif)
![](/emoji/D/439.gif)
と言うか、何か封印本が増えていく様な気がしないでもない(笑)
気に入って愉しく読むなら同じ本を何度読んでもいいものだけど、曰く付きは嫌だなぁ(^^;)
気に入って愉しく読むなら同じ本を何度読んでもいいものだけど、曰く付きは嫌だなぁ(^^;)
Re:楽しい本なら
面白いミステリーなら途中で栞を挟む事も出来ずに朝迄、もまた愉しいんですけどね^^
無題
こんばんわ(^o^)丿
山名さんみたいな人が遅刻・欠勤したら、
心配になりますよね~。
旧仮名遣いの本なんて・・・苦手だわぁ^^;
あと。古文とか漢詩とかあの手のやつ(>_<)
あ、でも、テストで、自分流に解読して解答(創作?)したら、「まったく違う話になってるけど、面白かったから」って点数もらえたことあります(^^)だから、国語の先生って好き♪
山名さんみたいな人が遅刻・欠勤したら、
心配になりますよね~。
旧仮名遣いの本なんて・・・苦手だわぁ^^;
あと。古文とか漢詩とかあの手のやつ(>_<)
あ、でも、テストで、自分流に解読して解答(創作?)したら、「まったく違う話になってるけど、面白かったから」って点数もらえたことあります(^^)だから、国語の先生って好き♪
Re:無題
それは楽しい先生ですね^^
高校時代、古文の時間、矢鱈絵を描く先生が居たなぁ。昔の道具とか。テストにも「~の絵を描きなさい」とか出るの。古文だってば(笑)
高校時代、古文の時間、矢鱈絵を描く先生が居たなぁ。昔の道具とか。テストにも「~の絵を描きなさい」とか出るの。古文だってば(笑)
Re:おはようございます
事件っすか(^^;)
何を起こすかねぇ。
短く纏まるネタを探さないとね~。
何を起こすかねぇ。
短く纏まるネタを探さないとね~。
こんにちは♪
夢中になって読みふける!それは最高に幸せなひとときだよねぇ~!
最近、そういう本にめぐり合ってないよぉ!
仕方ないから、本棚から昔々に読んだ古い本を引っ張り出して読んでます。
色褪せてて活字は小さい!(最近、年のせいか小さい字が見ずらいのダス)
山名氏のような方が遅刻したり欠勤したりしたら、すわ!憑依か!と思ってしまったけど・・・
自分自身の思い込みにとり憑かれていたのかぁ!
最近、そういう本にめぐり合ってないよぉ!
仕方ないから、本棚から昔々に読んだ古い本を引っ張り出して読んでます。
色褪せてて活字は小さい!(最近、年のせいか小さい字が見ずらいのダス)
山名氏のような方が遅刻したり欠勤したりしたら、すわ!憑依か!と思ってしまったけど・・・
自分自身の思い込みにとり憑かれていたのかぁ!
Re:こんにちは♪
最近の本や新聞に慣れた目には、昔の本って字が小さいですよね! 何だか薄いし、行間も狭いし……。
山名さんは真面目過ぎるだけに打ち込み過ぎちゃう?
山名さんは真面目過ぎるだけに打ち込み過ぎちゃう?
Re:気付いたら…
夜に眠れなくてついつい読んでたり……(^^;)
書いてて朝になる事も……やっぱり夜型なのよね~![](/emoji/V/305.gif)
書いてて朝になる事も……やっぱり夜型なのよね~
![](/emoji/V/305.gif)
Re:ありがとうございました
お誕生日おめでとうございます(^^)ノ
歳は……お互い、数字は忘れよう(笑)
歳は……お互い、数字は忘れよう(笑)
Re:無題
ある意味山名さんが本に憑いてた?(笑)
それにしても山名さんちもヤバイ本がありそうだ……(--;)
それにしても山名さんちもヤバイ本がありそうだ……(--;)
無題
こんばんは。
山名さん、無茶しすぎです;
ちょっと心配ですね。
本に夢中になって気がついたら数時間経っていたっていうのは、私もあります~。
一番酷かったのが中学生くらいの頃。
一晩読み続けてたりしました…若かったなぁ…。
山名さん、無茶しすぎです;
ちょっと心配ですね。
本に夢中になって気がついたら数時間経っていたっていうのは、私もあります~。
一番酷かったのが中学生くらいの頃。
一晩読み続けてたりしました…若かったなぁ…。
Re:無題
いやぁ、それだけ読み耽っちゃう程熱中出来る本と出会えるのはいい事じゃないかと思いますよ?(^^)
今回の山名さんの場合は余り嬉しい出会いじゃなかったですけど。
今回の山名さんの場合は余り嬉しい出会いじゃなかったですけど。
Re:こんにちはっ
山名さん、あんまり霊的な影響は受けなさそうなんですけどね~(苦笑)
鹿嶋氏達は特別?
鹿嶋氏達は特別?