〈2007年9月16日開設〉
これ迄の小説等、纏めてみたいかと思います。主にミステリー系です。
尚、文責・著作権は、巽にあります。無断転載等はお断り致します(する程のものも無いですが)。
絵師様が描いて下さった絵に関しましても、著作権はそれぞれの絵師様に帰属します。無断転載は禁止です。
Admin
Link
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
開かない――鍵を差し込んではみたものの、それはどちらにも回らず、目の前の扉は当然の様に、彼女を拒否し続けた。
「この鍵の筈なのに……間違いないのに……」ぶつぶつと呟きながら、手中の鍵の握りを確かめる。確かに見覚えのある、あの鍵だ。古風で、特徴的な薔薇を象った飾りの彫られた黒光りのする鍵。「何故開かないの……?」
広い敷地の中にぽつりと建った離れの鍵。それはもう随分前に、この館に只独り残った彼女自身が処分した筈の鍵だった。
この離れを封じた時に。
それ以来、離れは空気すら入れ替えられる事無く、沈黙を保っていた。そしてずっと、その儘に捨て置かれる予定だった。
なのに今日、不意に目の前に現れたその扉の鍵を、彼女は手に取ってしまっていた。
それを持っていた少女から、掠め取って。
「この鍵の筈なのに……間違いないのに……」ぶつぶつと呟きながら、手中の鍵の握りを確かめる。確かに見覚えのある、あの鍵だ。古風で、特徴的な薔薇を象った飾りの彫られた黒光りのする鍵。「何故開かないの……?」
広い敷地の中にぽつりと建った離れの鍵。それはもう随分前に、この館に只独り残った彼女自身が処分した筈の鍵だった。
この離れを封じた時に。
それ以来、離れは空気すら入れ替えられる事無く、沈黙を保っていた。そしてずっと、その儘に捨て置かれる予定だった。
なのに今日、不意に目の前に現れたその扉の鍵を、彼女は手に取ってしまっていた。
それを持っていた少女から、掠め取って。
茶色い髪に青いリボンのよく似合う、青い服を着た少女だった。十歳になるかならないかというその年代には似合わない、古い鍵を何十本も、輪っかに繋いでベルトに着けていた。その鍵の中に例の鍵があったのだった。
長らく目にする事無く、最早自身も忘れた気でいたにも拘らず、彼女にはそれがあの鍵だと一目で判った。
だから、公園で独り遊ぶ少女にそれとなく話し掛け、そのコレクションを見せて貰っている内にそっと、掏り取ったのだ。
そして少女と別れ、足早に向かったのはあの離れ。
だが、鍵は彼女の手の中で、只冷たく光るだけだった。
只の意匠が似た鍵だったのだろうか?――まじまじとそれを検めながら、彼女は首を傾げた。しかし、この特徴的な彫り物は見間違い様もない。鍵穴にもつかえる事無く、寧ろこれだけ放置していた離れにしては意外な程すんなりと、鍵は入って行く。
なのに、鍵は開かないのだ。
錠がどこか壊れているのだろうか。何しろ、もう何十年と、使われていない。
しかし、彼女は諦め切れない様子で、もう幾度目になるか、鍵を差し込んだ。
「どうしてそんなに開けたいの?」
そんな少女の声がしたのは、その直後だった。
振り向くと、先程の青い少女が立っていた。
鍵を盗られた事に気付いて、跡を追って来たのだろうか。つけられた自覚は彼女には無かったが。
「あ……この鍵は……」咄嗟に言い訳が出ず、彼女は口籠もる。如何に元は彼女の鍵とは言え、そして相手が子供とは言え、盗みは盗み。先程迄の焦燥にも似た感覚に紛れていた罪悪感が、ふと頭をもたげる。「ごめんなさい、これは……」
「此処の鍵だったのね?」無表情に、少女は言った。「あの鍵束にあったのは建物が取り壊されたり、色んな事情で使われなくなった鍵。此処のがあっても不思議は無いわ」
ゆっくりと、鍵を差した儘の扉に歩み寄り、鍵に指を掛ける。
だが、取り返される事を案じて彼女が動く前に、その小さな手は鍵を回していた。
「何故?」先程迄あれ程、回る事を拒否していた鍵のスムーズな動きに、彼女は当然の疑問と、僅かな苛立ちの声を上げた。「さっき迄、全然動かなかったのに……!」
「だって、これは今は私の鍵だもの」言って、少女はくすりと笑った。「だから、勝手に持って行ったりしちゃ、駄目」
誰の物だろうと鍵は鍵。鍵穴と合ってさえいれば回らない筈など無いのに――彼女が眉根を寄せる間にも、少女は扉のノブに手を掛けていた。
「待って!」慌てて、彼女はその手を押し留める。「た、確かに鍵を勝手に持って来たのは、私が悪かったわ……。でも、この中には……」
そこ迄で、言い淀む。
「変なの」少女は身を退きつつ、苦笑する。「あんなに開けたがっていたのに、今度は開けちゃ駄目なの?」
「……人には見られたくないの」逡巡の末、きっぱりと彼女は告げた。「いずれ、私もああなるから……」
そして独り、ドアを潜って行った。
もう、その鍵は返すから――振り返り、そう一言だけ言って。
半地下になった、窓の一つも無い離れの中は、只冷たく乾いていた。
そして扉を除く三方の壁に設えられた棚には、数十年前に彼女を怯えさせた、彼女の先祖達の成れの果て――ミイラ化したそれらが並べられていた。
この家ではずっと火葬される事無く、こうして遺体が保存され続けていた。
幼い頃、事故で亡くした両親の遺体の安置に立ち合い、恐怖を覚え、三十年前の祖父の死以来、この死の留まる場所から離れ、目を逸らしてきた。
なのに今になって此処を開けたいと思ったのは、自分がその祖父の歳に近付き、死を身近に感じる様になったからだろうか? 自分がいずれ行く所を、確かめたかったからか。
それとも、確かめたかったのは祖父の遺体安置の際に置き去りにした姉の遺体だったろうか? それは色褪せてはいるがあの日の面影を留めた服を纏い、自身の死期を認めたのか、棚の一つに身を横たえていた。
「姉さん……」その干からびた手に、皺の寄った手を添えて、彼女は囁いた。「あの日、遺産の事なんかで揉めて……つい勢いでドアを締めて……。怖くて戻れなかった……」
姉からの非難が怖くて、殺人犯になるのが怖くて、この場所が怖くて、そして何より、自分のやってしまった事が怖くて。
「結局、独りで何十年も……姉さんは旅に出たと、周りには嘘をついて……。私、愚かだったわ」
でも、もう直ぐ此処に来るから――そう言い置いて踵を返そうとした時だった。
何十年も姉の遺体を支え、そしていつ迄も支え続ける筈だった棚が、不意に音を立てて傾き、背を向けた彼女の背に覆い被さる様に姉の遺体が落下してきた。
「!!」年老い弱った彼女はその衝撃と、微かに聞こえた声に、自らの死の瞬間を悟った。だがその顔は驚愕と苦しみと共に、僅かな笑みをも湛えていた。
待っていたわ――その声に、安心した様に。
「御苦労様」肩を竦めながら鍵を元の物とは違う鍵束に繋ぎながら、少女は呟いた。「それにしても、本当にしょうがない人だったわね」
結局、彼女は三十年前同様、今回も怖かっただけだったのだ。
独り生きて行き、そして死ぬのが。
罪を認める事すら出来なかったから、少女が与える前に、鍵を盗み取りさえして。
「盗んだ鍵で平穏を得ようなんて、甘過ぎるわね」微苦笑を浮かべて、少女は胸元から金の鍵を取り出した。「ま、お姉さんは待っていてくれた訳だけど……どういう思いで待っていたのかは、まぁ、これからじっくり、悟るのね」
金の鍵を差すと墓所の扉はその行き先を変じ、何処とも知れない場所へと、少女は姿を消した。
―了―
何か思ったより長くなった~☆
長らく目にする事無く、最早自身も忘れた気でいたにも拘らず、彼女にはそれがあの鍵だと一目で判った。
だから、公園で独り遊ぶ少女にそれとなく話し掛け、そのコレクションを見せて貰っている内にそっと、掏り取ったのだ。
そして少女と別れ、足早に向かったのはあの離れ。
だが、鍵は彼女の手の中で、只冷たく光るだけだった。
只の意匠が似た鍵だったのだろうか?――まじまじとそれを検めながら、彼女は首を傾げた。しかし、この特徴的な彫り物は見間違い様もない。鍵穴にもつかえる事無く、寧ろこれだけ放置していた離れにしては意外な程すんなりと、鍵は入って行く。
なのに、鍵は開かないのだ。
錠がどこか壊れているのだろうか。何しろ、もう何十年と、使われていない。
しかし、彼女は諦め切れない様子で、もう幾度目になるか、鍵を差し込んだ。
「どうしてそんなに開けたいの?」
そんな少女の声がしたのは、その直後だった。
振り向くと、先程の青い少女が立っていた。
鍵を盗られた事に気付いて、跡を追って来たのだろうか。つけられた自覚は彼女には無かったが。
「あ……この鍵は……」咄嗟に言い訳が出ず、彼女は口籠もる。如何に元は彼女の鍵とは言え、そして相手が子供とは言え、盗みは盗み。先程迄の焦燥にも似た感覚に紛れていた罪悪感が、ふと頭をもたげる。「ごめんなさい、これは……」
「此処の鍵だったのね?」無表情に、少女は言った。「あの鍵束にあったのは建物が取り壊されたり、色んな事情で使われなくなった鍵。此処のがあっても不思議は無いわ」
ゆっくりと、鍵を差した儘の扉に歩み寄り、鍵に指を掛ける。
だが、取り返される事を案じて彼女が動く前に、その小さな手は鍵を回していた。
「何故?」先程迄あれ程、回る事を拒否していた鍵のスムーズな動きに、彼女は当然の疑問と、僅かな苛立ちの声を上げた。「さっき迄、全然動かなかったのに……!」
「だって、これは今は私の鍵だもの」言って、少女はくすりと笑った。「だから、勝手に持って行ったりしちゃ、駄目」
誰の物だろうと鍵は鍵。鍵穴と合ってさえいれば回らない筈など無いのに――彼女が眉根を寄せる間にも、少女は扉のノブに手を掛けていた。
「待って!」慌てて、彼女はその手を押し留める。「た、確かに鍵を勝手に持って来たのは、私が悪かったわ……。でも、この中には……」
そこ迄で、言い淀む。
「変なの」少女は身を退きつつ、苦笑する。「あんなに開けたがっていたのに、今度は開けちゃ駄目なの?」
「……人には見られたくないの」逡巡の末、きっぱりと彼女は告げた。「いずれ、私もああなるから……」
そして独り、ドアを潜って行った。
もう、その鍵は返すから――振り返り、そう一言だけ言って。
半地下になった、窓の一つも無い離れの中は、只冷たく乾いていた。
そして扉を除く三方の壁に設えられた棚には、数十年前に彼女を怯えさせた、彼女の先祖達の成れの果て――ミイラ化したそれらが並べられていた。
この家ではずっと火葬される事無く、こうして遺体が保存され続けていた。
幼い頃、事故で亡くした両親の遺体の安置に立ち合い、恐怖を覚え、三十年前の祖父の死以来、この死の留まる場所から離れ、目を逸らしてきた。
なのに今になって此処を開けたいと思ったのは、自分がその祖父の歳に近付き、死を身近に感じる様になったからだろうか? 自分がいずれ行く所を、確かめたかったからか。
それとも、確かめたかったのは祖父の遺体安置の際に置き去りにした姉の遺体だったろうか? それは色褪せてはいるがあの日の面影を留めた服を纏い、自身の死期を認めたのか、棚の一つに身を横たえていた。
「姉さん……」その干からびた手に、皺の寄った手を添えて、彼女は囁いた。「あの日、遺産の事なんかで揉めて……つい勢いでドアを締めて……。怖くて戻れなかった……」
姉からの非難が怖くて、殺人犯になるのが怖くて、この場所が怖くて、そして何より、自分のやってしまった事が怖くて。
「結局、独りで何十年も……姉さんは旅に出たと、周りには嘘をついて……。私、愚かだったわ」
でも、もう直ぐ此処に来るから――そう言い置いて踵を返そうとした時だった。
何十年も姉の遺体を支え、そしていつ迄も支え続ける筈だった棚が、不意に音を立てて傾き、背を向けた彼女の背に覆い被さる様に姉の遺体が落下してきた。
「!!」年老い弱った彼女はその衝撃と、微かに聞こえた声に、自らの死の瞬間を悟った。だがその顔は驚愕と苦しみと共に、僅かな笑みをも湛えていた。
待っていたわ――その声に、安心した様に。
「御苦労様」肩を竦めながら鍵を元の物とは違う鍵束に繋ぎながら、少女は呟いた。「それにしても、本当にしょうがない人だったわね」
結局、彼女は三十年前同様、今回も怖かっただけだったのだ。
独り生きて行き、そして死ぬのが。
罪を認める事すら出来なかったから、少女が与える前に、鍵を盗み取りさえして。
「盗んだ鍵で平穏を得ようなんて、甘過ぎるわね」微苦笑を浮かべて、少女は胸元から金の鍵を取り出した。「ま、お姉さんは待っていてくれた訳だけど……どういう思いで待っていたのかは、まぁ、これからじっくり、悟るのね」
金の鍵を差すと墓所の扉はその行き先を変じ、何処とも知れない場所へと、少女は姿を消した。
―了―
何か思ったより長くなった~☆
PR
この記事にコメントする
Re:こんばんは![](/emoji/D/684.gif)
![](/emoji/D/684.gif)
有難うございます(^^)
人の分だけ鍵がある……かも知れない(苦笑)
ありす、幾つなんでしょうねぇ?(笑)
人の分だけ鍵がある……かも知れない(苦笑)
ありす、幾つなんでしょうねぇ?(笑)
Re:こんばんは
結局独り……幾ら遺産があっても寂しいですな。そんなのは。
でも、独り残るのも嫌。
しょうがない人です★
でも、独り残るのも嫌。
しょうがない人です★
無題
こんばんわ(^o^)丿
お姉さんの「待ってた」がいいですね~!
前に山形行った時に、ミイラ見てきました。
死体をミイラにするのって大変みたいですね。
お寺に安置されてたから全然怖くなかったけど、
普通にいたら怖いわ~☆
お姉さんの「待ってた」がいいですね~!
前に山形行った時に、ミイラ見てきました。
死体をミイラにするのって大変みたいですね。
お寺に安置されてたから全然怖くなかったけど、
普通にいたら怖いわ~☆
Re:無題
お寺に安置という事は即身仏なのかな?
その類のはもう信仰の対象になっちゃってますからね~。余り怖くはないかも(^^;)
……本当に成仏していれば(ぼそっ)
その類のはもう信仰の対象になっちゃってますからね~。余り怖くはないかも(^^;)
……本当に成仏していれば(ぼそっ)
Re:無題
有難うございます(^^)
ファンタジーなのか怖い話なのか、何よりありすは何歳なのか(笑)
結構謎の多いシリーズとなっております☆
ファンタジーなのか怖い話なのか、何よりありすは何歳なのか(笑)
結構謎の多いシリーズとなっております☆
Re:こんばんわー
有難うございます(^^)
うん、普通でも開けたくないよね(笑)
一族の墓所だけでも不気味なのに、ミイラ化……★
うん、普通でも開けたくないよね(笑)
一族の墓所だけでも不気味なのに、ミイラ化……★
Re:うにゃん
ミイラが出て、ちょっぴりホラー風味?
取り敢えず、普通が一番っす☆
>あ。ポンツーン要る?
欲しいです~♪ この辺見付からないよぅ![](/emoji/V/239.gif)
取り敢えず、普通が一番っす☆
>あ。ポンツーン要る?
欲しいです~♪ この辺見付からないよぅ
![](/emoji/V/239.gif)
なんというか
困ったご婦人ですねえ…。
まあ、ありすちゃんに二心を持って近づいて鍵をくすねるあたり、品性のあるかたではないってことで(苦笑)
友達少なかったやろーなー…。
ありすちゃんには、とうの昔に亡くなった人の残留思念まで読み取れるのね。凄い事なのか怖いことなのか、慣れてきたのかあんまり気にならなくなってきました(笑)
巽さん、お身体の具合はいかが?
まあ、ありすちゃんに二心を持って近づいて鍵をくすねるあたり、品性のあるかたではないってことで(苦笑)
友達少なかったやろーなー…。
ありすちゃんには、とうの昔に亡くなった人の残留思念まで読み取れるのね。凄い事なのか怖いことなのか、慣れてきたのかあんまり気にならなくなってきました(笑)
巽さん、お身体の具合はいかが?
Re:なんというか
ありす、最早何者なのやら?(^^;)
本当、困った人です。色々と(苦笑)
未だちょっと喉と鼻が痛みますけど、大分楽です~。
有難うございます(^^)
本当、困った人です。色々と(苦笑)
未だちょっと喉と鼻が痛みますけど、大分楽です~。
有難うございます(^^)
無題
開かずの扉を開けることにより、人の醜い秘密を開いてしまう、ありす。
こんなことばかりしてると精神的成長に歪みが出ないかと心配になってきます(笑)
ありすの親は何してるんだろ。
やはり鍵屋さんじゃないか、しかもあまりいい親じゃなさそうと邪推。
こんなことばかりしてると精神的成長に歪みが出ないかと心配になってきます(笑)
ありすの親は何してるんだろ。
やはり鍵屋さんじゃないか、しかもあまりいい親じゃなさそうと邪推。
Re:無題
ありす、家族は居るんでしょうかね?(^^;)
既に精神年齢は幾つなのやら?(苦笑)
既に精神年齢は幾つなのやら?(苦笑)
こんにちは♪
ありすちゃんって何百年も生き続けているヴァンパイアみたいだね、ヴァンパイアなんて言い方は失礼だね、ごめんね!あのポーの一族に出てくる少年を思い浮かべてしまったものだから、
子供のままでも何百年も生き続けていると老成するよねぇ~!そんな感じを受けちゃった。
敷地内の墓所って外国なんかだと、よくあるよね、ご先祖様からずっと柩を安置して、あれって不気味だよねぇ!
よく怪奇小説の舞台になってるよね、
想像するとゾゾ~だね!
子供のままでも何百年も生き続けていると老成するよねぇ~!そんな感じを受けちゃった。
敷地内の墓所って外国なんかだと、よくあるよね、ご先祖様からずっと柩を安置して、あれって不気味だよねぇ!
よく怪奇小説の舞台になってるよね、
想像するとゾゾ~だね!
Re:こんにちは♪
大概地下室とかね! それこそヴァンパイアが出てきそうな雰囲気ですよね、あれは。
ありす、つくづく何歳なんやろね?(笑)
ありす、つくづく何歳なんやろね?(笑)
Re:罪
う、う~ん?(^^;)
やっぱり人間、陰の面と陽の面があると思うので……それが出てるのかな?
何か後ろ暗い事でも……!?
やっぱり人間、陰の面と陽の面があると思うので……それが出てるのかな?
何か後ろ暗い事でも……!?
Re:ありすちゃん
思いっ切り悟ったでしょうねぇ(苦笑)
そしてありすはやっぱり精神年齢不詳(笑)
そしてありすはやっぱり精神年齢不詳(笑)
Re:こんばんわ★
おまけに鍵盗んじゃう様な人ですから(苦笑)
やっぱりモアイネコさん画の一枚目の方のイメージですね(^^)
やっぱりモアイネコさん画の一枚目の方のイメージですね(^^)