〈2007年9月16日開設〉
これ迄の小説等、纏めてみたいかと思います。主にミステリー系です。
尚、文責・著作権は、巽にあります。無断転載等はお断り致します(する程のものも無いですが)。
絵師様が描いて下さった絵に関しましても、著作権はそれぞれの絵師様に帰属します。無断転載は禁止です。
Admin
Link
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「鍵、落としたよ。お嬢ちゃん」その柔らかい声に振り返ったのは、十歳になるかならないか、青い服と髪に結んだ青いリボンが似合う、小柄で愛らしい少女だった。
「え? あ!」腰のベルトを確認して、少女は声を上げた。「いつの間に……。有難うございます。お兄さん」
小さな手で、男から鍵束を受け取る――その手に余る程の、古めかしい鍵が沢山、一つの輪に束ねられたそれを。
随分沢山の鍵だ。そして、その殆どが趣を異にしている。同じ家の鍵としては余りに統一性が無い感じだった。
その違和感は少女の次の言葉で氷解した。
「お礼に一本上げます。趣味で……もう壊されちゃった様な古い家の鍵を集めてるんですけど、一杯になっちゃったし」そう言って、屈託無く笑う。
最早無い家の鍵――そんな物を貰っても有難くもないが、トラブルにもならないだろう。男は笑って、どうしてもと勧める少女の鍵束から、一本の鍵を選び出した。
古びてはいるが何の変哲も無い、飾りも無い鍵。
自分はどうしてこれを選んだのだろう――去って行く少女の後ろ姿を見送りながら、男はふと、首を捻った。
確かに、自分にとってはどうでもいいものだった。どれを選んでも同じ。彼女の様な趣味は無いし、役にも立たない物。本当に使える物――本当にこの鍵を受け入れる錠がある物だったらそれはそれで大変だが。
いや、本当に無いのだろうか?
この鍵に、自分は見覚えがあるのではないか?――掌のそれを見下ろす内、男はそれに見覚えがある様な気がしてくるのだった。
彼はぼうっとベンチに腰を下ろしていた公園を出、脚の向く儘に街を歩いて行った。
気が付くと、団地が立ち並ぶ通りへと辿り着いていた。今様のマンションなどではない。コンクリートが剥き出しの、如何にも昔の団地だ。三、四棟、暮れかかった薄闇の中に佇んでいる。中には灯の点った部屋、子供の笑い声の弾ける部屋、未だ帰宅していないのか、洗濯物の掛かった儘の部屋……冷たい灰色の中にも、それぞれの暮らしの匂いがあった。
只一棟、一番端の棟を除いては。
男はこの団地をよく知っていた。この辺りに工場が出来た時、その従業員達が主に住む為に、こういった団地が次々と建てられた。工場の経営が傾き、徐々に住人が減ったり、入れ替わったりしながらも、存在し続けてきた団地。
只一棟、一番初めに建てられた端の棟を除いては。
男はその棟に近付いた。
開口部に灯は無く、最早カーテンさえ掛かっていない。空の僅かな残照の中に、より濃い闇が蟠(わだかま)るばかり。建物自体も、既に灰色を通り越した、黒ずんだセピア色へと変じていた。
人が住まなくなると家は傷むと言う。
人が住まなくなると、時間が加速するのかも知れない――男がそう思う程に、その建物の古さは際立っていた。
自分が此処を出てから、どれだけの時間が経ったのだろう? 男は自問し、その年月がもう二十年ではきかない事に気付いて苦笑した。先程の少女は「お兄さん」と言ってくれたが、もう「おじさん」と呼ばれてもいい年代だ。
立ち入り禁止を示すのだろう、駐車場入り口に張られた黄色と黒の縞のロープを跨ぎ越して、男は団地へ侵入した。
暗い中に並ぶ郵便受けの列。中にはゴミが突っ込まれているものもある。
かつての男の家を示すナンバーを、何気無く開けてみる。最早印刷も薄れたチラシが数枚。暫くは此処も住人が居ると思われていたのだろうか。
301――その蓋を閉め、男は階段に向かった。足元のコンクリートがざらつく。男はライターで光源を確保して、先へ進んだ。
外観よりはしっかりした建物は、彼の子供時代を思い出させてくれた。近所の子供達とじゃんけんをしながら登った階段。時にバタバタと走り回り、大人達に怒られた廊下。いつもちらついていた廊下の白熱灯。
何もかもが懐かしく、時を経た姿は物寂しかった。
自分は何故こんな所へ来てしまったのだろう?――301号室の扉の前に立ち、男は再び自問する。その手の中には鍵の感触。
硬く、薄っぺらい、飾りも無い、ちっぽけな鍵。でも、暖かい家へ帰るには必要だった鍵。少女に貰った鍵はそれにとてもよく似ている。この団地を出る時にもそっと持ち出して、それなのにいつの間にか年月の内に置き去りにした鍵。
此処に残してきた両親との、微かな絆の心算でいたのに。数年後、風の噂に聞いたのは、急遽建てられたこの棟には欠陥が見付かり、住人は散り散りになったという事だけ。年老いた夫婦は数少ない親戚を頼ったか、何処かへ移り住んだか……置き去りにした負い目が、あれ程重いものだとは、男はその時初めて知った。親戚に電話を掛けるだけの事すら、理由を付けて先延ばしにし、その時間はより重く、圧し掛かった。
「……それにしてもよく似ている」しかし、真逆そんな事はあるまいと、自らを嘲笑しながらも、男は手の中の鍵をそっと、鍵穴に差し込んだ。意外にも何の引っ掛かりも無く、鍵は鍵穴に吸い込まれていく。
真逆――男は再度、思う。もし……もしこの鍵がこの建物の何処かの鍵であったとしても、それが偶然自らの部屋の鍵であるなどという事が――そんな事が起こり得る筈が……。
それでも、男の手は鍵を捻っていた。
カチャリ。
小気味いい音を立てて、鍵は開いた。
男はじっと、手の中の鍵と、最早彼と部屋との隔てではなくなったドアを見比べた。
意を決し、錆びたドアノブへと手を伸ばす。存外、抵抗無くノブは回り、ドアは開かれた。
板の間の台所と硝子戸で仕切られた、六畳の和室が二間。それに押入れや天袋が付いただけの空間。そこが家族三人の住居だった。
家具は無くなり、畳も綻び、襖も色褪せてしまっていた。
それでも、男にはそこに両親の姿を思い浮かべる事が出来た。台所に近い方の六畳間では、帰宅した父が草臥れたと言いながら、幼い息子に十円玉を餌に肩叩きを要求し、台所では母が夕餉の支度を整える。
そんな、いつもの風景――だった。
年を経ればいつ迄もそうしてはいられない。だが、自分は家族を捨てたが故に、その光景を共に懐かしむ権利も、失くして来てしまったのか……そう思い、目を伏せた先に、一枚の、やはり古びた茶封筒。
薄れたインクが、それが彼宛である事を示していた。
彼は慌ててそれを取り上げ、中のたった一枚の手紙に目を通した。
そこには転居先と思われる住所が書かれ、もし、此処に帰って来たのならと、母の優しい字が手招きしてくれていた。
男は、その手紙を封筒ごと握り締めて、古い団地を後にした。
十年以上前の手紙。そこに両親が未だ健在で居てくれるかどうかは解らない。それでも、先延ばしにしていた捜索の手掛かりにはなるだろう。何より、これで踏ん切りがついた。もう、先延ばしにはしない。出来ない――男はそう決心した。
「なかなか開けないんだもの。待ち草臥れちゃったわよ」小さく欠伸を噛み殺して、青い服に青いリボンの少女は暗い廊下を平然と進んだ。
301号室の前迄来ると、駆け出した男が忘れて行った鍵をそっと抜き取る。
「御苦労様」鍵にそう呟いて、元の鍵束とは違う束へと繋ぐ。
そしてまた欠伸を押さえ込み、胸元からチェーンに繋がれた一本の鍵を取り出した。金色の、古めかしい飾りの付いた鍵。チェーンには一枚のプレートも繋がれていた。〈master key〉と刻まれている。
「子供はもう寝なくちゃね……」呟いて、一度締めた301号室の鍵穴に金の鍵を差し――既に301号室ではない何処かへの扉を開けて、そこへ姿を消したのだった。
―了―
何かファンタジー風味になったよー☆
また子供キャラが増えた(笑)
自分はどうしてこれを選んだのだろう――去って行く少女の後ろ姿を見送りながら、男はふと、首を捻った。
確かに、自分にとってはどうでもいいものだった。どれを選んでも同じ。彼女の様な趣味は無いし、役にも立たない物。本当に使える物――本当にこの鍵を受け入れる錠がある物だったらそれはそれで大変だが。
いや、本当に無いのだろうか?
この鍵に、自分は見覚えがあるのではないか?――掌のそれを見下ろす内、男はそれに見覚えがある様な気がしてくるのだった。
彼はぼうっとベンチに腰を下ろしていた公園を出、脚の向く儘に街を歩いて行った。
気が付くと、団地が立ち並ぶ通りへと辿り着いていた。今様のマンションなどではない。コンクリートが剥き出しの、如何にも昔の団地だ。三、四棟、暮れかかった薄闇の中に佇んでいる。中には灯の点った部屋、子供の笑い声の弾ける部屋、未だ帰宅していないのか、洗濯物の掛かった儘の部屋……冷たい灰色の中にも、それぞれの暮らしの匂いがあった。
只一棟、一番端の棟を除いては。
男はこの団地をよく知っていた。この辺りに工場が出来た時、その従業員達が主に住む為に、こういった団地が次々と建てられた。工場の経営が傾き、徐々に住人が減ったり、入れ替わったりしながらも、存在し続けてきた団地。
只一棟、一番初めに建てられた端の棟を除いては。
男はその棟に近付いた。
開口部に灯は無く、最早カーテンさえ掛かっていない。空の僅かな残照の中に、より濃い闇が蟠(わだかま)るばかり。建物自体も、既に灰色を通り越した、黒ずんだセピア色へと変じていた。
人が住まなくなると家は傷むと言う。
人が住まなくなると、時間が加速するのかも知れない――男がそう思う程に、その建物の古さは際立っていた。
自分が此処を出てから、どれだけの時間が経ったのだろう? 男は自問し、その年月がもう二十年ではきかない事に気付いて苦笑した。先程の少女は「お兄さん」と言ってくれたが、もう「おじさん」と呼ばれてもいい年代だ。
立ち入り禁止を示すのだろう、駐車場入り口に張られた黄色と黒の縞のロープを跨ぎ越して、男は団地へ侵入した。
暗い中に並ぶ郵便受けの列。中にはゴミが突っ込まれているものもある。
かつての男の家を示すナンバーを、何気無く開けてみる。最早印刷も薄れたチラシが数枚。暫くは此処も住人が居ると思われていたのだろうか。
301――その蓋を閉め、男は階段に向かった。足元のコンクリートがざらつく。男はライターで光源を確保して、先へ進んだ。
外観よりはしっかりした建物は、彼の子供時代を思い出させてくれた。近所の子供達とじゃんけんをしながら登った階段。時にバタバタと走り回り、大人達に怒られた廊下。いつもちらついていた廊下の白熱灯。
何もかもが懐かしく、時を経た姿は物寂しかった。
自分は何故こんな所へ来てしまったのだろう?――301号室の扉の前に立ち、男は再び自問する。その手の中には鍵の感触。
硬く、薄っぺらい、飾りも無い、ちっぽけな鍵。でも、暖かい家へ帰るには必要だった鍵。少女に貰った鍵はそれにとてもよく似ている。この団地を出る時にもそっと持ち出して、それなのにいつの間にか年月の内に置き去りにした鍵。
此処に残してきた両親との、微かな絆の心算でいたのに。数年後、風の噂に聞いたのは、急遽建てられたこの棟には欠陥が見付かり、住人は散り散りになったという事だけ。年老いた夫婦は数少ない親戚を頼ったか、何処かへ移り住んだか……置き去りにした負い目が、あれ程重いものだとは、男はその時初めて知った。親戚に電話を掛けるだけの事すら、理由を付けて先延ばしにし、その時間はより重く、圧し掛かった。
「……それにしてもよく似ている」しかし、真逆そんな事はあるまいと、自らを嘲笑しながらも、男は手の中の鍵をそっと、鍵穴に差し込んだ。意外にも何の引っ掛かりも無く、鍵は鍵穴に吸い込まれていく。
真逆――男は再度、思う。もし……もしこの鍵がこの建物の何処かの鍵であったとしても、それが偶然自らの部屋の鍵であるなどという事が――そんな事が起こり得る筈が……。
それでも、男の手は鍵を捻っていた。
カチャリ。
小気味いい音を立てて、鍵は開いた。
男はじっと、手の中の鍵と、最早彼と部屋との隔てではなくなったドアを見比べた。
意を決し、錆びたドアノブへと手を伸ばす。存外、抵抗無くノブは回り、ドアは開かれた。
板の間の台所と硝子戸で仕切られた、六畳の和室が二間。それに押入れや天袋が付いただけの空間。そこが家族三人の住居だった。
家具は無くなり、畳も綻び、襖も色褪せてしまっていた。
それでも、男にはそこに両親の姿を思い浮かべる事が出来た。台所に近い方の六畳間では、帰宅した父が草臥れたと言いながら、幼い息子に十円玉を餌に肩叩きを要求し、台所では母が夕餉の支度を整える。
そんな、いつもの風景――だった。
年を経ればいつ迄もそうしてはいられない。だが、自分は家族を捨てたが故に、その光景を共に懐かしむ権利も、失くして来てしまったのか……そう思い、目を伏せた先に、一枚の、やはり古びた茶封筒。
薄れたインクが、それが彼宛である事を示していた。
彼は慌ててそれを取り上げ、中のたった一枚の手紙に目を通した。
そこには転居先と思われる住所が書かれ、もし、此処に帰って来たのならと、母の優しい字が手招きしてくれていた。
男は、その手紙を封筒ごと握り締めて、古い団地を後にした。
十年以上前の手紙。そこに両親が未だ健在で居てくれるかどうかは解らない。それでも、先延ばしにしていた捜索の手掛かりにはなるだろう。何より、これで踏ん切りがついた。もう、先延ばしにはしない。出来ない――男はそう決心した。
「なかなか開けないんだもの。待ち草臥れちゃったわよ」小さく欠伸を噛み殺して、青い服に青いリボンの少女は暗い廊下を平然と進んだ。
301号室の前迄来ると、駆け出した男が忘れて行った鍵をそっと抜き取る。
「御苦労様」鍵にそう呟いて、元の鍵束とは違う束へと繋ぐ。
そしてまた欠伸を押さえ込み、胸元からチェーンに繋がれた一本の鍵を取り出した。金色の、古めかしい飾りの付いた鍵。チェーンには一枚のプレートも繋がれていた。〈master key〉と刻まれている。
「子供はもう寝なくちゃね……」呟いて、一度締めた301号室の鍵穴に金の鍵を差し――既に301号室ではない何処かへの扉を開けて、そこへ姿を消したのだった。
―了―
何かファンタジー風味になったよー☆
また子供キャラが増えた(笑)
PR
この記事にコメントする
Re:こんばんは
有難うございます(^^)
さぁて、何者でしょうね?(笑)
男は真剣に捜そうと思えば親戚を頼るとかして捜せたのです。
手紙は実際現住所かどうかよりも、それを残して行った=待っている、というメッセージが彼を動かす事に……。
さぁて、何者でしょうね?(笑)
男は真剣に捜そうと思えば親戚を頼るとかして捜せたのです。
手紙は実際現住所かどうかよりも、それを残して行った=待っている、というメッセージが彼を動かす事に……。
男は
失われた時を取り戻せたのかな?
男が団地の有る町の近くにいたのは、罪悪感からでしょうかね?
これの続きは読者次第ですね。
不思議な少女は、これからも元住人を試して行くのか?全ての鍵が無くなる時に、少女はどうなるのかが、気になります
男が団地の有る町の近くにいたのは、罪悪感からでしょうかね?
これの続きは読者次第ですね。
不思議な少女は、これからも元住人を試して行くのか?全ての鍵が無くなる時に、少女はどうなるのかが、気になります
Re:男は
はっきり申しましょう。
失われた時は戻らない! でも両親に会って過去と未来を繋げる事は出来る。
「でなきゃ、お礼に鍵を上げた意味が無いもん」と、少女が申しております(笑)
色んな鍵を持ってるんじゃないでしょうかね、彼女は。
失われた時は戻らない! でも両親に会って過去と未来を繋げる事は出来る。
「でなきゃ、お礼に鍵を上げた意味が無いもん」と、少女が申しております(笑)
色んな鍵を持ってるんじゃないでしょうかね、彼女は。
Re:これは
有難うございます(^^)
鍵を開けた先……ふふふ、人によっては……?( ̄ー ̄)にやり。
鍵を開けた先……ふふふ、人によっては……?( ̄ー ̄)にやり。
Re:無題
有難うございます(^^)
色んな鍵持ってるからねぇ。はてさて?
色んな鍵持ってるからねぇ。はてさて?
Re:ほぉ
ドアを開けたら血の海……鍵によってはあるかもね^^
今回はちょっとソフト路線――次の鍵は未定(笑)
名前も未定☆
今回はちょっとソフト路線――次の鍵は未定(笑)
名前も未定☆
Re:こんにちは~
有難うございます(^^)
鍵を行くべき所へお届け?
拾ってくれる優しい人にはいい鍵を。
じゃ、悪い人には……ふふふ?
鍵を行くべき所へお届け?
拾ってくれる優しい人にはいい鍵を。
じゃ、悪い人には……ふふふ?
Re:ほぅ~
有難うございます(^^)
部屋にあるものは……人により、鍵により^^
何処に導くかはその人次第……かな?
部屋にあるものは……人により、鍵により^^
何処に導くかはその人次第……かな?
Re:こんにちわ★
有難うございます(^^)
>新しいキャラってことは、イラストもそのうちアップ?
ん? そう仰るという事は携帯から?
お名前募集も未だしてますよ(^^)
>新しいキャラってことは、イラストもそのうちアップ?
ん? そう仰るという事は携帯から?
お名前募集も未だしてますよ(^^)
無題
これ、良い話しだったぁ。
ほんわかしました。
正直な話、どこまで読んだかわからなかったから、この話、殺した人のところの鍵の話か?と思いながら読んでしまった(苦笑)題名覚えてないw
関係ないけど、なんか、昔住んでたアパートにいきたくなったw
今、誰が住んでるんだろう。。
思い出が住んでる?
ほんわかしました。
正直な話、どこまで読んだかわからなかったから、この話、殺した人のところの鍵の話か?と思いながら読んでしまった(苦笑)題名覚えてないw
関係ないけど、なんか、昔住んでたアパートにいきたくなったw
今、誰が住んでるんだろう。。
思い出が住んでる?
Re:無題
有難うございます(^-^)
ありすの鍵もかなり嵩張って参りました(笑)
私は偶~に夢の中で昔居た街を訪ねてます☆
ありすの鍵もかなり嵩張って参りました(笑)
私は偶~に夢の中で昔居た街を訪ねてます☆
無題
これ、良い話しだったぁ。
ほんわかしました。
正直な話、どこまで読んだかわからなかったから、この話、殺した人のところの鍵の話か?と思いながら読んでしまった(苦笑)題名覚えてないw
関係ないけど、なんか、昔住んでたアパートにいきたくなったw
今、誰が住んでるんだろう。。
思い出が住んでる?
ほんわかしました。
正直な話、どこまで読んだかわからなかったから、この話、殺した人のところの鍵の話か?と思いながら読んでしまった(苦笑)題名覚えてないw
関係ないけど、なんか、昔住んでたアパートにいきたくなったw
今、誰が住んでるんだろう。。
思い出が住んでる?
Re:無題
何故時間差でダブってるんだろ?(^^;)
無題
笑った。
ほんまや。めちゃダブってるしw
記憶はないけど、たぶん。
このページが2重に開いていたのか、後戻り機能を使ったときに、コメントが残っていて、それが反映されたのかも???
おいら、あほすぎで笑った。
ほんまや。めちゃダブってるしw
記憶はないけど、たぶん。
このページが2重に開いていたのか、後戻り機能を使ったときに、コメントが残っていて、それが反映されたのかも???
おいら、あほすぎで笑った。
Re:無題
爆笑時間差攻撃(^^;)
何が起こるか解らんね(笑)
何が起こるか解らんね(笑)