忍者ブログ
〈2007年9月16日開設〉 これ迄の小説等、纏めてみたいかと思います。主にミステリー系です。 尚、文責・著作権は、巽にあります。無断転載等はお断り致します(する程のものも無いですが)。 絵師様が描いて下さった絵に関しましても、著作権はそれぞれの絵師様に帰属します。無断転載は禁止です。
Admin Link
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「どうしたね? 香奈」老人は車を路肩に寄せてブレーキをそっと踏み込むと、助手席に声を掛けた。「気分でも悪いのかい?」
 答えは無かった。
 老人は完全に車を停め、窮屈に腹を締め付けるシートベルトを外すと、助手席を覗き込んだ。
「ちょっと空気を入れ替えようか? もう長い時間、締め切った儘、運転していたからね」顔色を窺いつつ、手を伸ばして助手席側の窓を開ける。続いて運転席側も。街の喧騒が、心地いい風と共に、車内に侵入した。
 それでも助手席からは何の反応も無い。老人は更に相手の顔を見詰めた。
「ああ、その顔はお腹が空いてるんだね? もうちょっとお待ち。この先のキャンプ場迄出たら、お昼にしよう」目を細め、そう告げるとフロントガラスに向き直り、嫌々ながらベルトを締め直す。「今度はゆっくり出来るといいんだがね……」
 その呟きには長年の疲労が滲み出ていた。
 もう何年、このおんぼろ車での旅を続けているのだろう。同居していた息子の家を出たのは何年前の事だった? 幸いな事に蓄えはあったから、ガソリン代その他の費用に困る事は無かった。問題なのは寧ろ金銭よりも、彼等を受け入れてくれる土地が無い事だった。だからこうして旅を続けているのだ。
 息子の家へ帰るという選択肢は、最早老人には無かった。息子は孫娘の「香奈」を取り上げようとしている。もう二度と会えないように。その癖、こうして連れ歩いていても、香奈の捜索願いや保護願いが出ている様子はない。息子ながら薄情な、と老人は疾うに彼を勘当していた――見限られたのは自分かも知れない、そう思いながらも。

拍手[0回]

PR
「此処では歌わないで」穏やかな口調ながらも緊張を孕んだその声に、美耶子は口ずさんでいた歌を止めた。何気無い流行歌だったのだが、気に障ったのだろうかと、慌てて相手の顔色を窺う。
 が、相手はそんな彼女の様子に、逆に済まなそうな顔をした。
「ごめんなさいね。只、此処ではソロでは歌わないのが約束事になってるの。理由は……後でゆっくり話してあげるわ」
 此処、というのは美耶子が転入して来た女子高の講堂だった。広い上に内装も重厚感があり、音響設備もいい。さぞかし文化祭など、活用される場面も多かろうと思われた。歌を歌う事が好きな美耶子は、それで気をよくして、思わず口ずさんでしまったのだが……。
 ソロで歌っては駄目、というのはどういう事なのだろう?――美耶子は首を傾げながらも、校内を案内してくれる級友に付いて、講堂を後にした。

 一通りの案内が終わり、学食のテーブルの一つに陣取って、二人は一息ついていた。
「新しい所為か、設備がいいんですね。この学校」
「割とね。あ、同級生なんだから、丁寧語は要らないわよ?」気さくな委員長でよかった、と美耶子は肩の力を抜く。「何か解らない事は無い?」
「ええと……さっきの事なんだけど……」
「講堂の事? そうね。話す約束だったわね。さっきも言ったけれど、あの講堂では、ソロで歌を歌ってはいけないの」
「どうして? あそこの音響設備なら、音楽系の部活には最適って感じだけど。それにソロは駄目って、合唱はいいの?」
 合唱は構わない、と委員長は頷いた。
「けれど、あそこでソロで歌うと……呪われるって……」
 気さくながらも真面目そうな委員長の言葉に、美耶子は目を丸くした。

拍手[0回]

 その差出人、宛先共に不明の手紙を見た途端に顔色を変えたのは、姉の沙代子だった。
 薄いグリーンの封筒。先述の通り宛名も無ければ、差出人の名前も住所も無い。切手も貼られていない。どうやら直接、うちのポストに入れられた様だ。悪戯か広告の類かと思いつつも、その場に捨てる訳にも行かず、他の郵便物と共に持って来たのだが……。
「姉さん、何か知ってるの?」私は首を傾げて尋ねた。
 何も書かれていない封筒。当然、そこに見知った筆跡を見付けたという事もないだろう。薄いグリーンという色以外、全く特徴もない封筒を見て、姉は何を思ったのだろう?
 姉は黙った儘、封筒を手に取り――ビリッ! と音高くそれを引き破った。
 驚いた私が止める間も無く、それは散り散りにされていく。
「ど、どうしたって言うの? まぁ、悪戯か下らない広告だろうけど、そこ迄怒らなくても……」
 そう尋ねる私にも構わずに、姉は自分の部屋へと引き返して行く。
「ちょっと! どうしたのって訊いてるんじゃない!」流石に私も声を荒げた。「何、無視してるのよ?」
 すると姉はやっと立ち止まって振り返り、こう言った。
「ごめん。直ぐにこの家も出なくちゃならないから。荷造りを急がないと」
 そして直ぐ、部屋へと引き取ってしまった。ドアの前に立てば中からは遽しげにクローゼットを開け閉てする音、バッグのファスナーを開け閉めする音が聞こえてくる。本当に、急拵えで荷造りしている様だ。

 でも、何故? 姉は先日、突然下宿先から戻って来て、大学にも休学届けを出したと言って両親に問い詰められた所だった。答えはちょっとした五月病だから、気分転換をしたいだけ、というものだったけれど、両親も私も、納得はしていなかった。頑張り家の姉が、それ位で実家に帰って来たりするだろうか、と。
 そして今度は慌てて、この家を出て行くと言う。
 本当に何があったの?――私は居間に戻ると、姉が散らかした封筒を掻き集めた。問題の鍵はきっと、これにある筈だ。
 読まれる事すらなく砕片にされた、やはり薄いグリーンの便箋を、兎に角インクの乗っている部分を選り分けていく。
 そして切断面も曖昧なそれらをジグソーパズル宜しく繋いでいった。
 果たしてそこには、一つの言葉が浮かび上がった。

 『逃がさない』

 何の目的で、こんなものをうちに投函したのか。それは解らないけれど、只一つ想像出来るのは、姉はこれで悩んでいるのだという事。きっと実家に帰って来たのも、これの所為なのだ。
 悩みの種はストーカーだろうか。下宿では姉は一人部屋。大家さんは近くに居るとは言っても、心細いに違いない。
 でも、それなら何故、誰にも相談しないの? それは私では頼りにならないかも知れないけれど、両親だって付いているのに。
 私は段々、姉に対して腹が立ってきた。悩んでいるのに何も言ってくれない。それは私達を家族として認めてくれていない様に、感じられたのだ。そして同時に、姉のメッセージを読み解けない自分自身にも、腹が立った。
 足音高く、私は姉の部屋に向かった。
 いつの間にか音の聞こえなくなった部屋のドアを、ノックも無しに些か乱暴に開ける。
 そして、そこで固まってしまった。
「姉……さん?」茫然とした、渇いた声が漏れる。
 姉は部屋の中央に倒れていた。どこから湧いて出たのか、薄いグリーンの、見覚えのある無数の手紙に埋もれて。

 私は慌てて救急車を呼び、担ぎ込まれた病院で意識を取り戻した姉から、あの手紙が何なのかを聞いた。ここ迄来ては誤魔化し切れないと、姉も思った様だ。
「あれはね……大学に入ってから文通を続けていた友達からなの。他の友達にも言えない事迄、お互い色んな事を相談したり、励まし合ったり……大事な人だったわ。けれど、今月の初め、事故に遭って……あの人は居なくなってしまった」
「それって……亡くなったって事?」私はごくりと息を呑む。死んだ人から手紙? そんな馬鹿な。
 けれど、姉はこくりと頷いた。
「本当に大切な人だったのよ? お互いにそう思っていた筈……少なくとも私はそう思っていたわ。けれど、あの人が亡くなってから、あの手紙が届き始めたの。いつも、直接郵便受けや、私の目に付く所に置かれてあって、文面はいつも――『逃がさない』の一言。今日だってうちに届いたばかりか、部屋のクローゼットの中からも大量に……。あの人が寂しがって私を誘っているんじゃないかと、怖くなって実家に戻って来たけれど、此処に迄現れるなんて……」

 私は逡巡した末に、御祓いを勧めた。 
 鰯の頭も信心から。例え形だけの気休めに過ぎなかったとしても、姉がその人への思いを振り切れさえすればいい。成仏したのだからもう寂しくないと、姉を誘ったりはしないのだと、確信さえしてくれれば。
 その人を失って、姉がどれ程ショックだったのかは想像に難くない。
 だから、その人が寂しがっている、自分を必要としている――そう思いたかったのだ。
 何しろ、その友人から届くと言う手紙の字は、紛れもなく、姉自身の字――姉の周りのどこに湧いて出ても不思議ではない。恐らくは精神的な乖離を起こしているのだろうか、姉は自分で、その人の手紙を作り出していたのだ。
 彼女はその人に呼ばれる事を望んでいた――それ程、その人が大事だったのだろうか。
 例えそれが見当違いだったとしても。

 本当に大事な人なら、死を望む訳ないじゃない――日暮れた河原で、私は薄いグリーンの手紙の束に、火を放った。

                      ―了―

 眠いっす(--;)

拍手[0回]

 今はどうしているんだろう――と、ふと思い出した人から、電話や某かの連絡が入る。そんな事が時折、起こる。
 虫の報せとでも言うのだろうか。
 実際には何日か前に同窓会の報せをそれぞれに受け取っていたり、何らかの連想から引き起こされるものなのかも知れないけれど。
 それでも、あの人からの電話は全くの予想外で、そして何故直前にあの人を思い出したのか……私には解らなかった。

 もう十年になるだろうか。あの人は当時所属していた創作系のサークルの先輩――それだけの存在だった。独特の世界観で精緻なイラストを描く人で、凄い人だとは思っていたけれど、それだけだった。同じく絵を自己表現の手段とする者としての嫉妬すらも感じなかった。それ程に、あの人は私とは世界を異にしていたのだろう。
 どこか神経質な人で、私に限らず、後輩から声を掛ける事など、殆ど、無かった。勿論、向こうからも。サークル内で孤立しているという訳でもなかったけれど、本当に仲がよかったのは、ほんの二、三人だろう。その人達でさえ、絵に没頭している時のあの人には声も掛けようとはしなかった。もし、掛けたとしても、十中八九、無視されたのではないだろうか。
 寂しくはないのかな、と遠目に見ていたけれど、あちらも私の事など、只の後輩の一人という認識だったに違いない。
 それが何故、今になって電話を掛けてきたのだろう?
 そして何故、私は今になってあの人を思い出したのか……。

 私は取り止めのない考えを頭を振って追い払い、仕事の準備に戻った。ぼんやりしている時間など無い。
 明日は夢に迄見た、初の個展なのだ。あれから十年、漸く私はここ迄来たのだ。何としても成功させなければ。
 最初が肝心。無様な所なんて見せられない。絵の選定、配置、全てに神経を尖らせた。
 だが、昂ぶった神経の所為か、ちょっとした事に、思わず言葉迄が棘となり、周囲の人間に突き刺さる。
 私は手伝ってくれていた友人と仲違いを起こし、少し頭を冷やそうと、洗面所に立った。

 冷たい水で顔を洗い、化粧を直し、やや落ち着いた所で鏡を見ていた私は、ふっと、またあの人を思い出した。
 今の私……よく似ている。あの頃の、あの人に。
 顔形ではない。纏う雰囲気と言うか、印象が。
 神経質で、他人を寄せ付けない。話し掛ける事さえ許さない……。
 そうだ、数日前、あの人を思い出したのも、鏡を見た直後だった。その時から、感じていたのかも知れない。あの人との相似を。
 そしてあの人も、私にそれを感じ取ったのかも知れない。
 何故なら、その日の電話で、こう言っていた。

『今度個展を開くんですってね。新聞に写真付きで紹介されてたよ。おめでとう。アドバイスなんておこがましい事は出来ないけれど……一つだけ。絵を描いているのは確かに自分自身の腕だし、構図や色を選ぶのも自分――だけど、絵は決して、たった独りでは出来ないから、ね』

 あの日は、この人は何故今頃電話を掛けてきて、こんな事を言うのだろうと、不審に思うばかりだったのだけれど、あの人はきっと顔写真に表れた私の棘に気付いたのだ。
 私は両手を広げ、じっと見詰めた。
 確かに筆を握り、絵を描くのはこの右手。色合い、構図、それらを決めるのは私の頭、もしくは感覚。
 でも、その感覚を培ってきたのはこれ迄の私の人生。そこには当然、今さっき仲違いをした友人や、他の人々が深く関わっている。たった独りで、私の人生という絵を描いてきた訳じゃない。そしてこれからも、描いていける訳じゃない。
 あの人はこの心の棘の所為で、友人を失ったのかも知れない。全く交流が無かった私には、想像する事しか出来ないけれど。そしてだからこそ、同じ轍を踏ませまいと、きっと勇気を振り絞って、電話を掛けてくれたのだ。
 私はぎゅっと手を握って、友人に謝ろうと心に決めた。幾ら初の個展で神経が昂ぶっていたとは言え、この所の私は本当に周りが見えなくなっていた。見えない目で、真実は描けない。
 あの人はそれを教えてくれていたのだ。きっと、過去の自分と今の私を重ねて。
 今はどうしているのだろう? 電話を貰った時には気にもしなかったけれど。
 今度は私から電話を掛けてみよう。あの人も、私という絵の一部――そして私もきっとあの人という絵の一部だから。

                      ―了―

 短目を心掛けたいと思いつつ……長くなる(^^;)

拍手[0回]

 今日は、凝視しなかった。
 僕はランの様子を見て、ほっと息をつく。
 ここ一箇月程だろうか、毎日毎日、家の中をパトロールしては、何も無い壁の一点を凝視する、ラン。僕と同じ、十歳になるうちの飼い猫――雌の三毛猫だ。

「何を見てるの?」何度か、そう話し掛けてみたけれど、勿論ランは答えてはくれなかった。僕の声を聞いているのかいないのか、ぴくりと耳を動かすだけで、目さえ逸らさない。でも、見ているだけで、別に威嚇したりもしない。耳も寝かしたりしてない。只、じっと見ているだけ。
 何を見ているんだろう?
 ママに訊いても、きっと虫でも居るんでしょって、取り合ってくれない。虫なんて、いつ迄もおんなじ所に、それも毎日居る訳ないのに。
 偶に早く帰って来たパパに訊いても、猫ってのはそういうもんだって、疲れた顔で笑うだけ。どういうもんだろう?
 猫にはきっと、僕達人間には見えないものが見えているんだって、友達が言ってた。猫は霊感が強いんだ、とも。
 人間に見えなくて猫に見えるもの。それって、何だろう……?――考えて行ったら、怖くなった。
 どうしても、幽霊って言葉が浮かんできて。

拍手[0回]

「なぁ、野田の奴、どうしたんだ?」連休明けてからこっち、ずっと空いた儘の席を目で示して、俺はクラスメートに尋ねた。「連休前は、旅行に行くんだって、あんなに元気だったのに」
「さあ……?」沢田が首を傾げた。「旅行で子供みたいにはしゃぎ過ぎて熱でも出したとか?」
 皆はそうやって茶化して笑うが、それにしたって日数が経ち過ぎじゃないか? もう直一週間になるぞ?
「見舞いとか行かなくていいのかな?」
「入院したとかいう話も聞いてないし、いいんじゃないか?」
「第一、五月病だったら、下手に見舞いとか来られたら気まずいだろ」
「確かに」
 口々に、適当な事を言う友人達。実は面倒臭いだけなんじゃないのか?
「気になるなら行ってみりゃいいじゃないか」
「いや、俺も別にそこ迄は……」俺は苦笑いして誤魔化した。実は俺だって面倒臭かったのだ。
 野田は気のいい友人だが、親友と言う程でもない。病気で休んでいるとなれば心配もするが、そう聞いた訳でもないし、怠け病だったら心配するだけバカらしい――俺も含めて、皆そんな思いだったに違いなかった。

 ところがそれから更に数日経っても、野田が登校して来ないとなると、流石に回りもざわめき出した。そして同時に憶測混じりの噂も流れ出す。
 曰く――数日前に先生が訪ねて行ったが、誰も出て来ず、近所に訊いても数日間全く姿を見ていないと言われた。
 曰く――B組の某が連休初日に空港で偶然、野田と会い、更に偶然帰国も連休最後の同時刻になりそうだと聞いていたが、帰国便の到着を確認したにも拘らず、結局帰りに会う事はなかった。
 曰く――野田の親父さんには借金があり、この旅行も実は所謂高飛びだった。
 その他諸々……諸説紛々という奴だ。
 そんな無責任な噂とは別に、先生達も正しい情報を得ようと奔走している様だった。けれど生徒の動揺を危惧してだろうか、それらの話は漏れてこない。もしかしたら何かを掴んでいるのかも知れないけれど。その閉鎖性が却って噂の暴走を煽る事になっているのは皮肉と言うべきか。
 俺は一人、情報を求めて野田の家に向かった。親友と言う程でもない――けれど心配にはなるよな。

 夕方遅くなっても、住宅街の中の一軒家には灯が点る気配はなく、誰一人出入りする者は居なかった。本当に人が居ないのだろうか。郵便受けには数日分の新聞や郵便物が、溜め置かれた儘。新聞は旅行の間は止めてあっただろうから、それ以降のものか。
 これじゃ泥棒に留守ですよと教えている様なものだ――俺はせめての偽装にと、新聞を抜き出して置こうかと手を伸ばした。そしてふと、最近の記事に目を止めて、手を止めた。

 『謎の神隠し、世界に拡大』
 『集団自殺か? 依然見付からぬ不明者』
 『邦人も被害に?』

 ここ数箇月に及んで、海外で起こっている大量行方不明事件。村、あるいは町単位で、それも原因不明で忽然と、姿を消すのだと言う。自発的な失踪だとしても、これだけの人数となれば、全く痕跡が残らないなんて事はあり得ないだろうに。
 しかも丸で感染病の様に、それは範囲を拡大していると言う。
 もしかしてこれに巻き込まれたんじゃあ……?
 もしそうだとしたら――俺は少し安堵した――また直ぐに野田にも会えるかも知れない。それがいつで、何処になるのかは全く解らないけれど。
 昨日の記事はこうだ。

 『謎の神隠し、国内でも発生か』

 パニックを恐れてか断定は敢えて避けているが、俺にはこの記事が本当なのだと思えた。
 野田の家を中心に、灯一つ点らない家々の広がる光景の中で。

                      ―了―

 インフルエンザじゃまんまだよなぁ、と(^^;)

拍手[0回]

 青空を鯉幟が気持ち良さそうに泳いでいる。そうだ、今日は五月五日、こどもの日じゃないか。
 大学生活を送る僕には縁遠い行事となってしまったけれど――未だに忘れられない、あの出来事に会ったのも、五月五日だった。
 もう十年以上前の事になるけれど……。

 当時住んでいたのは田舎町だった。
 家の周りに見える物と言えば、田圃、遠くの山、集落を貫く川……。我ながら何て長閑な所で育ったんだろう。今となってはあの頃の僕が少し、羨ましい。
 けれど、そんな所だったから、若い人は町を出て行き、その結果子供の数も少なかった。
 だけど、四月半ばともなると、その子供の数には不釣合いな程の、立派な鯉幟が幾匹も幾匹もも、川の両岸に渡した綱に並んで泳ぐ様が見られ、僕達は毎年その数を数えては、あそこのがかっこいいとか、一丁前に論じていた。
 思えばあれは町に残された老人達が、戻って来る孫達を待ち侘びて、そして村の数少ない子供達を思って、飾ってくれていたのだろう。
 そしてあの年も、僕は川の上を泳ぐ鯉幟を見上げていた。

拍手[0回]

フリーエリア
プロフィール
HN:
巽(たつみ)
性別:
女性
自己紹介:
 読むのと書くのが趣味のインドア派です(^^)
 お気軽に感想orツッコミ下さると嬉しいです。
 勿論、荒らしはダメですよー?
 それと当方と関連性の無い商売目的のコメント等は、削除対象とさせて頂きます。

ブログランキング・にほんブログ村へ
ブログ村参加中。面白いと思って下さったらお願いします♪
最新CM
☆紙とペンマーク付きは返コメ済みです☆
[06/28 銀河径一郎]
[01/21 銀河径一郎]
[12/16 つきみぃ]
[11/08 afool]
[10/11 銀河径一郎]
☆有難うございました☆
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新記事
(04/01)
(03/04)
(01/01)
(12/01)
(11/01)
アーカイブ
ブログ内検索
バーコード
最新トラックバック
メールフォーム
何と無く、付けてみる
フリーエリア
忍者アナライズ
忍者ブログ [PR]